R4年度

- 嘉麻市庁舎の環境設備計画
- サンエー浦添西海岸PARCO CITY-沖縄の地域性を活かした先導的省CO2技術を活用した商業施設-
- 熊本桜町再開発地下水都市熊本における大規模かつ持続可能な地下水利用熱源の計画と実施
- 博多駅南RビルにおけるZEB改修効果の評価・検証
R2年度

R1年度

平成31年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成25年度

平成24年度

平成22年度

平成21年度

平成20年度

長崎県庁 コミッショニングプロセスを適用した環境共生型の庁舎
長崎県庁 コミッショニングプロセスを適用した環境共生型の庁舎
計画・設計・検証 : 株式会社 日建設計
計画・運用 : 長崎県
評価・検証 : 株式会社 日建設計総合研究所
評価 : 東京大学教授 赤司泰義氏
評価 : 九州大学准教授 住吉大輔氏
評価 : 北海道大学准教授 葛隆生氏
施工 : 新菱冷熱工業 株式会社 九州支店
本業績は、官庁施設の設計段階および運用後におけるコミッショニングの導入により、最先端の取り組みを行う環境共生型の庁舎の計画・設計、施工、運用を行ったものである。
本業績の主たる評価点は、以下のとおりである。
- 新時代の環境共生型建築を目指した普及性の高い設備計画を実施している。躯体外側の日射調整木ルーバや深い庇等による外皮負荷の削減、淡水化した海水の雑用水や空調用熱源水としての利用、積極的な自然採光による照明エネルギーの削減を行っている。また、インバータターボ冷凍機、空冷ヒートポンプチラー、ガス吸収式冷温水発生機、井水利用水冷ヒートポンプチラー等の高効率熱源設備を導入している。潜熱顕熱分離空調および執務室での空気式放射パンチングパネル吹出しにより、執務室内環境の向上を図っている。主要機械室を免震層上部の2階に配置し、レジリエンスに優れた計画としている。
- 設計段階でコミッショニングを導入・実施している。長崎県はコミッショニング企画書の作成と既存庁舎のエネルギー消費分析を行っている。性能検証管理チームは、性能検証における評価項目の具体的な目標「建物全体の年間一次エネルギー消費原単位を810MJ/(年・m2)以下とすること(同規模の標準的な庁舎の約40%削減相当)」等を示している。そして、実効性のある省エネルギー達成のために、LCEMやESUM/ECCJ等のシミュレーションにより、年間一次エネルギー消費原単位772MJ/(年・m2)を試算している。また、省エネルギー目標を継続的に達成するために、BEMSのデフォルトの機能に加えて、「エネルギー管理用」と「コミッショニング検証用」のグラフを作り込んでいる。
- 運用後のコミッショニングによる目標性能の実現と機能の適正化を行っている。2017年3月~2019年3月の2年間に、BEMSデータや居住者アンケートを基に、室内環境、空調・換気・熱源設備の初期性能、建物全体のエネルギー性能を検証し、日常管理でのBEMSの活用と運転管理指針、中長期保全計画の提供を行っている。また、その後に継続したコミッショニングを行うことで、運用の最適化を実現している。
本業績は、設計段階から一連のコミッショニング手法を導入して建設された結果、設定された目標および性能を達成している。本業績の検証で得られた知見は、今後の設計に広く役立つものと考えられる。また、本業績で導入されたBEMSは、継続コミッショニングに使えるツールとして整備され、今後も本設備の性能維持に活用されることが期待される。
よって、本業績は空気調和・衛生工学会振興賞技術振興賞に値するものと認められる。
