
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
令和4年4月1日~令和5年3月31日
講演会(福岡)
” ひとの居住・執務空間におけるウェルネスに向けて”
2050年のカーボンニュートラル社会実現には、環境負荷低減と両立して経済成長を果たしていくことが求められる。その達成に向けては、執務者の労働生産性も重要な役割を担っており、建築分野からもWELL認証を代表とする、従業員のウェルネスに配慮した建築空間評価の捉え方が重要視されつつある。また、住まいに対象を広げると、国土交通省が進めるスマートウェルネス住宅等推進調査事業などによって、居住空間におけるwell-beingに寄与する要因のエビデンスが蓄積されつつある。そこで、本講演会においては、住まいやオフィスにおけるwell-being・ウェルネスを支える要因について紹介すると共に、事例を通じて解説を行います。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 2023年2月21日(火)14:00~16:00 |
会場 | 電気ビル共創館 3FカンファレンスB(中会議室) 及び Zoomによるライブ配信 |
演題 | 1)居住空間を中心としたウェルネスに向けたエビデンスについて(仮) 海塩 渉(東京工業大学) 2)執務空間を中心としたウェルネスに向けたエビデンスと事例について(仮) 鵜飼 真成(早稲田大学) |
定員 | 100名 |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(休憩時間は除く) ※申請の方は申込時にその旨記載ください。 |
参加費 | 会員 1,000円 一般 3,000円 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会 九州支部ホームページの「WEB申込システム」よりお申し込みください。ご不明の点は、問合せ先メールにお尋ね下さい。 |
問合せ | 空気調和・衛生工学会九州支部 E-mail: (福岡市中央区渡辺通り2丁目1番82号) |
九州支部第6回学術・技術交流会
発表者募集
学術・技術交流会は、先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。
「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は、支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。
「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等を行うものです。本年度は、既発表論文等についてプレゼンテーションを行う研究紹介の場も設けます。大学関係者のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 令和4年11月16日(水) (12時30分受付開始) ■学術研究発表会 13時00分 ~ 14時50分 ■学術・技術発表会 14時55分 ~ 16時25分 ■表彰式 16時25分 ~ 16時45分 |
会場 | パピヨン24 ガスホール (福岡県福岡市博多区千代1-17-1) |
実施方法 | 会場での対面実施 |
参加費 | 学生 1,000円 会員 2,000円 一般 3,000円 |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます) |
申込先 | 参加ご希望の方で発表をされない方は、令和4年11月4日(金)までに 「WEB申込システム」よりお申し込み下さい。 |
問合せ | 近畿大学産業理工学部建築・デザイン学科 堀 英祐 (E-mail:) TEL: 0948-22-5655 |
■「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」
応募資格 | 本会九州支部所属の大学等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。 |
申込締切 | 令和4年11月4日(金) |
申込方法 | 推薦教員より下記2点を問合せ先E-mailにご送付下さい。 1)別添のエクセルファイル「学術・技術交流会学術研究推薦(教員が記載下さい).xlsx」 2)被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下) |
発表時間 | 1題15分(講演8分、討論7分) |
書類選考 | 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。 |
■「学術・技術発表会(ポスターセッション)」
応募資格 | 本会所属の大学等教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員 |
申込締切 | 令和4年11月4日(金) |
申込方法 | 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会プレゼンテーション申込.xlsx」にご記載の上、ファイルを問合せ先E-mailにご提出下さい。 |
発表時間 | 1題3分の概要説明(スライド発表)後、 ポスター前で見学者に対して発表・質疑応答を行う(予定) |
※ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。
市民公開シンポジウム
テーマ:「子ども達が過ごす教室環境の今とこれから」
近年、急速に公立学校施設の空調化が進んでおり、令和2 年9 月の文部科学省による報告では、幼稚園の保育室、小中学校の普通教室での設置率は全国で90%以上となっており、高等学校の普通教室でも85%を超え、このような状況は九州地域も同様である。今後は、特別教室や体育館への導入が急務とされている。このような空調化による効果は、令和3 年度に実施された空調化による教育効果に関する調査結果として公表されている。一方で、数年来のコロナ禍は空気環境の重要性を再認識させ、温熱環境と空気環境の両立を課題として提起した。これらを背景に、九州支部では研究委員会を組織して、九州地域の現状と課題を整理するとともに今後の環境整備に寄与すべく、昨年末より活動を開始した。今回のシンポジウムでは、委員会メンバーによる保育園、小学校や中学校などでの活動事例を紹介しながら、今後の環境整備に関する課題について明らかにする。研究委員会では、次代を担う子ども達、特に環境弱者である乳幼児や低学年の児童にとっての環境を重要だと捉えており、このような視点や考え方を共有できれば幸いである。多数の皆様のご聴講をお待ちしています。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 令和4年11月16日(水)10時00分~12時10分 |
会場 | パピヨン24 ガスホール (福岡県福岡市博多区千代1-17-1) |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(休息時間は除きます) |
演題 | 講演者と演題は、次のとおりです。 (1)学校における環境衛生管理の現状 (中学校での調査事例も紹介) 依田浩敏 (近畿大学) (2)小学校における調査事例の紹介 北山広樹 (九州産業大学) (3)保育園における調査事例の紹介 源城かほり(長崎大学) |
定員 | 120名 |
参加費 | 無料 |
申込先 | 「WEB申込システム」よりお申し込み下さい。 ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。 |
問合せ | 空気調和・衛生工学会九州支部 E-mail: |
九州支部 第57期 支部報告会および講演会
主 催 | 空気調和・衛生工学会 九州支部 |
---|---|
開催日 | 令和4年5月20日(金)15:00~17:00 |
会 場 | 福岡商工会議所ビル 4階407号室 福岡市博多区博多駅前2-9-28 TEL 092(441)1110 |
プログラム | ●第57期九州支部報告会 15:00~15:50
1. 第57期事業ならびに会務報告 ●講演会(共催 建築設備技術者協会九州支部) 16:00~17:00 ※講演会をZOOMにて視聴希望の方は、下記問い合わせ先のアドレスまで、 お申し込み下さい。ZOOM視聴用IDをお送りします。 ※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く) ●交流会 |
問い合わせ | (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail: |