
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成18年4月1日~平成19年3月31日
九州支部学術研究発表会(第13回)講演論文募集
九州支部では、平成18年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。発表会では、従来の研究発表のセッションと併せて「事例報告」のセッションを設けております。事例報告では、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象としており、原稿も2ページ程度でまとめていただき、口頭発表を主体としています。大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。
九州支部学術研究発表会(第13回)プログラム PDF版 MS-WORD版 |
主 催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 平成18年5月24日(水)9時~12時 |
会場 | 福岡商工会議所ビル(福岡市博多区博多駅2-9-28) |
応募資格 | 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない) |
申込締切 | 平成18年3月24日(金) |
原稿締切 | 平成18年4月28日(金) |
原稿枚数 | 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ 事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚以内(事例概要) |
原稿執筆と送付 | 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版・MS-WORD版) |
発表時間 | 1題20分程度(講演約15分、討論約5分) |
参加費 | 2,000円(研究報告集代金として) |
申込方法 | 下記事項を記入の上、はがき、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。 1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別 2) 講演題名、講演内容の概要(100字程度) 3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す) |
申込・送付先 | 九州産業大学工学部建築学科 北山広樹 宛 〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1 TEL(092)673-5795,FAX(092)673-5094,E-mail:kitayama@ip.kyusan-u.ac.jp |
平成18年度市民公開シンポジウム(福岡) 「21世紀の環境・エネルギー最前線 -海と地の恵み-」
21世紀は環境とエネルギーの時代といっても過言ではありません。地球の限られたエネルギーをどのように次世代へ継承するかは我々の大きな課題です。これまで利用されずに捨てられてきたエネルギーを再利用する未利用エネルギー活用は、ひとつのキーテクノロジーとなるでしょう。本シンポジウムでは、海洋エネルギー利用と地熱エネルギー利用の権威ある先生方から21世紀の環境とエネルギーに関する貴重なお話を頂きます。奮ってご参加下さい。
主 催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共 催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 平成18年8月29日(火)14時~17時 |
会場 | 九州エネルギー館エネルギーホール 〒810-0022 福岡市中央区薬院4丁目13-55 電話:(092)522-2333 |
プログラム | 司会/赤司学術幹事 (14:00~14:10)石原支部長挨拶 (14:10~15:10)「21世紀の環境とエネルギー」/ 上原春男氏(NPO法人海洋温度差発電推進機構理事長、前佐賀大学長) (15:10~15:20)休憩 (15:20~16:20)「地熱資源の開発と利用 -発電から空調まで-」/ 糸井龍一氏(九州大学大学院工学研究院教授) (16:20~16:40)質疑応答 (16:40~16:50)中川副支部長挨拶 |
定 員 | 150名(申し込み先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、“シンポジウム申込み”と表記し、 九州支部あてにFAXまたはE-mail:SHASEHK@tec.sanki.co.jpにてお申込み下さい。 |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
このシンポジウムのCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)。