
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成24年4月1日~平成25年3月31日
平成24年度九州支部講習会(福岡)
"建築物の省エネルギーに関する施策と基準の最新動向"
昨年3月に発生した東日本大震災以降、我が国における今後のエネルギー政策が議論されています。2012年12月には、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」の所有者の判断基準 が見直され、また新たに「都市の低炭素化の促進に関する法律」が策定されました。このように、建物を巡る動きも大きく変化しており、2020年の省エネルギー基準適合義務化に向けて、建築設備においても一層の省エネルギーや省CO2が求められるようになります。
講習会では、このような建物の省エネルギーに関する施策や基準に関して、政府や国土交通省の方針と改訂基準設定の背景や考え方等について、直接、検討に携わって来られた方々を講師にお招きしてご講演いただきます。住宅をはじめ各種建築関連の企業や行政、実務に携わる方々には、有用な情報をご提供いただけるかと思いますので、多くの参加をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
協賛 | (社)九州住宅建設産業協会 |
日時 | 平成25年2月27日(水) |
会場 | 電気ビル共創館 会議室B(中会議室) 〒810-0004 福岡市中央渡辺通2丁目1番82号 電話(092)781-0685 |
プログラム | 司会/学術幹事 (13:00~13:05) 開会挨拶(支部長) (13:05~14:05) 今後の環境・エネルギー政策の動向 澤地孝男(建築研究所) (14:10~15:10) 住宅の省エネルギー基準の概要 三浦尚志(国土技術政策総合研究所) (15:10~15:20) 休憩 (15:20~16:20) 非住宅建築物の省エネルギー基準の概要 宮田征門(建築研究所) (16:20~16:40) 全体質疑 (16:40~16:45) 閉会挨拶(副支部長) |
定員 | 100名(申し込み先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。 |
申込先 | 〒810-0041 福岡市中央区大名2-9-29 第二プリンスビル406号 電話(092)781-3066 FAX(092)781-3029 E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
市民公開シンポジウム この夏の節電効果の検証と今後のエネルギー利用
原子力発電所の運転停止による電力供給不足により、我々はエネルギー供給のあり方やライフスタイルの見直し、意識の変革が迫られています。今夏も電力不足の恐れがありましたが、政府や電力会社が早くから対策を呼びかけ、家庭や企業の節電が昨夏以上の実績を挙げました。しかし、天候や発電所のトラブルは予測が難しいため、電力会社は再び需給が厳しくなる今冬や来夏に向けて、供給力を安定的に高める方策が課題となっています。
これらを踏まえて本シンポジウムでは、この夏の節電を振り返ると共に、建築や空調に関係する分野での今後の節電・省エネルギーと分散型エネルギーについて講演致します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部、西部ガス株式会社 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
日時 | 平成24年10月19日(金) |
会場 | マリンメッセ福岡 2階 大会議場 〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7-1 電話092-262-3111 |
プログラム | 13:30~13:35 赤司支部長挨拶 13:35~14:20 今夏の節電効果・電力ピーク 永富 悠(日本エネルギー経済研究所) 14:20~14:30 質疑 休憩 14:40~15:25 分散型エネルギー 村田和也(鹿島建設) 15:25~15:35 質疑 15:35~15:40 赤司支部長挨拶 閉会 |
定員 | 160名(いずれかの会員に限る。申し込み先着順で定員になり次第締め切ります。) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。 |
申込先 | 〒810-0041 福岡市中央区大名2-9-29 第二プリンスビル406号 電話(092)781-3066 FAX(092)781-3029 E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)
平成24年度 九州支部 見学会のご案内
平成24年度の見学会を次のとおり企画しました。見学先は「電気ビル共創館」です。
「電気ビル共創館」は、本年4月にオープンした最新のオフィスビルで、最先端の環境配慮技術が採用されており、CASBEE福岡のSランクを取得しています。この建物は、一般貸室、ホール、カンファレンス、ビジネスライブラリ、店舗、駐車場から構成される複合建物です。一般貸室には、九州の主要な経済団体が入居しており、ホール、カンファレンス等は、九州の活性化と経済発展への貢献を目的とした機能も備えています。この機会に、関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。
主催 | (公社)空気調和・衛生工学会 九州支部 |
---|---|
共催 | (社)建築設備技術者協会 九州支部 |
日時 | 平成24年11月2日(金) 14時00分~16時30分 |
集合場所 | 電気ビル共創館ロビー(福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号) |
見学場所 | 電気ビル共創館 |
定員 | 50名(いずれかの会員に限る。申し込み先着順で定員になり次第締め切ります。) |
申込み期限 | 平成24年10月19日(金) |
参加費 | 1,000円 |
スケジュール | 14:00 集合、集合場所:電気ビル共創館 14:10~14:40 概要説明 14:50~16:30 施設見学および質疑応答 16:30 頃 現地解散 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号、e-mailを記入のうえ、"電気ビル共創館"と表記し、九州支部あてにFAXまたはMailにてお申込みください。 |
申込先 | 〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目9-29 第二プリンスビル406号 TEL:092-781-3066 FAX:092-781-3029 E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)