
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成27年4月1日~平成28年3月31日
講習会(福岡)"給排水衛生設備における省資源・エネルギーの最新動向"
衛生機器の節水・節湯は飛躍的に進み、大便器の洗浄水も30年前に比べて約70%少なくなり、節水・節湯仕様の水栓やシャワーをはじめ、トイレ擬音装置などの商品も数多くなりました。一方で、給排水衛生設備は他の建築設備と異なり、病原微生物による汚染、化学物質による汚染、人の故意による汚染などの脅威に常にさらされているため、衛生管理への配慮は欠かせません。
本講習会では、当学会の給排水関連委員会で活躍されている方々を講師にお招きし、これらの最新動向をご講演いただきます。過去の大渇水の経験から、節水コマの普及や中水利用など節水都市・福岡での開催です。有用な情報をご提供いただけると思いますので、関連の企業や行政、実務に携わる方々をはじめ、多くの参加をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
日時 | 平成28年3月4日(金) 14時~17時 |
場所 | 電気ビル共創館3階会議室A(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82) |
演題 | 水まわり住宅設備機器と省資源・エネルギーの関係/豊貞佳奈子(福岡女子大学) 湯と水の有効利用と最新動向/赤井仁志(㈱ユアテック) |
定員 | 120名 |
CPDポイント | 1時間1ポイント(休憩時間は除く) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"講習会申込み"と表記し,2月22日(月)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)714-4201 E-mail: |
九州支部見学会(福岡)"九州大学伊都キャンパス"
平成27年度の見学会は,"九州大学伊都キャンパス"です。
"九州大学伊都キャンパス"には世界をリードする研究施設が揃っています。今回の見学会では情報発信拠点ビッグオレンジでマスタープラン等の計画の説明を聞いた後、椎木講堂,カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2センター),給水センター,伊都ゲストハウスを見学します。この機会に関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
日時 | 平成27年11月11日(水) 13時~17時30分 |
集合場所 | 博多駅筑紫口バス駐車場 |
定員 | 30名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。) |
申込み期限 | 平成27年11月4日(水) |
参加費 | 2,000円 |
スケジュール | 13:00 集合 13:10~14:00 バスにて移動 14:00~16:30 概要説明および施設見学 16:30~17:20 バスにて移動 17:30 現地解散 |
申込方法 | 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"九州大学伊都キャンパス見学会申込み"と表記し,九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)714-4201 E-mail: |
"これからのエネルギーを考える「地域におけるエネルギー自立を目指して」"
東日本大震災以後、日本のエネルギー政策は迷走を続け、未だその行方がみえません。温暖化をはじめとする地球環境問題、人口減少時代と単身世帯の増加など取り巻く社会情勢を考えれば、まずはエネルギー消費構造の変化を捉え的確に省エネ化を図ること、さらに最適なエネルギーと供給方法の選択から効率化を図ることが大切です。昨今、この課題に対して、建物単体から地域・都市スケールにわたる様々な取り組みが話題となっています。そこで今回は、「地域におけるエネルギー自立」をテーマに、まちづくりとの関わり、自治体における現状、今後の展望・可能性などをご講演いただきます。皆様には、これからのエネルギーをどう考えれば良いか、どう取り組めば良いか、そのヒントが見つかるかもしれません。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部,西部ガス株式会社 |
開催日 | 平成27年10月9日(金)13時30分~16時20分 |
会場 | TERASOⅠビル 八仙閣本店 5F 蘇芳・連翹・雪柳 (福岡市博多区博多駅東2-7-27) |
プログラム | 司会/白石 学術幹事 開会 (13:30~13:35) 龍 支部長挨拶 (13:35~14:35) 「エネルギー自立の観点からの防災まちづくり」 林 立也 氏(千葉大学) (14:35~14:45) 質疑 休憩 (14:55~15:25) 「福岡水素戦略における取り組み」 相良 宏 氏(福岡県商工部新産業振興課) (15:25~15:35) 質疑 (15:35~16:05) 「北九州市東田地区における取り組み」 松岡 俊和 氏(北九州産業学術推進機構) (16:05~16:15) 質疑 (16:15~16:20) 小島 事業幹事挨拶 閉会 |
定員 | 150名 |
CPDポイント | 1時間1ポイント(休憩時間は除く) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"市民公開シンポジウム申込み"と表記し,9月30日(水)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)781-3029 E-Mail: |
九州支部 第50期 支部報告会および講演会
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催(講演会) | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 平成27年5月21日(木) |
会場 | 福岡商工会議所ビル 4階407号室(懇親会は408号室) 福岡市博多区博多駅前2-9-28 TEL:092(441)1111 |
プログラム | ●第50期九州支部報告会 13:00~
1. 第50期事業ならびに会務報告 ●振興賞技術振興賞および篠原記念賞奨励賞表彰式 15:00~ ●第29回振興賞技術振興賞受賞報告会 15:10~ ●講演会 15:30~ ●懇親会(会場:4階408号室) 17:10~ |
申込み等 | 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。 |
問い合わせ | (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail: |
第22回 空気調和・衛生工学会 九州支部学術研究発表会 講演論文募集
空気調和・衛生工学会九州支部では、平成27年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。
発表会は、「研究発表」セッションと「事例報告」セッションを設けております.従来の学術研究成果の発表に加えて、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象とする事例報告の発表も歓迎しております。
また、ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください。
大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 平成27年5月21日(木)9時~12時 |
会場 | 福岡商工会議所ビル 4F(福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9−28) |
応募資格 | 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない) |
原稿締切 | 平成27年4月24日(金)(事前申し込みの必要はありません) |
原稿枚数 | 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ 事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚 |
原稿執筆と送付 | 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版・MS-WORD版) |
発表時間 | 1題10分程度(講演約7分、討論約3分) |
参加費 | 2,000円(研究報告集代金として) |
投稿方法 | 下記事項を記入の上、E-mailに原稿データを添付してお申し込みください。 1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別 2) 講演題名 3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す) 4) 添付する原稿データはPDFにて提出。5MB以下。 |
送付先 | 九州大学総合理工学研究院 エネルギー環境共生工学部門 伊藤一秀 宛 〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1 TEL; 092-583-7628,FAX; 092-583-7629,E-mail; |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。