
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成30年4月1日~平成31年3月31日
九州支部講習会(福岡)
【CASBEE-ウェルネスオフィス関連ツールの最新動向】
欧州から始まったESG(Environmental, Social, Governance)不動産投資の考え方が近年、日本においても広まりつつある。ESGの中でも特にSocialに関する取り組みである、保有物件の取り組みを評価する仕組みとして、米国では「Well Building Standard」が開発され、世界から注目を集めている。このような背景を受け、国土交通省では「ESG投資の普及促進に向けた勉強会」を開催し、グローバルな投資家からの投資環境を促進するため、建築物の健康性、快適性等に関する認証制度のあり方を平成30年3月に公表している。
本講習会では、近年のESG不動産投資の国内外の最新の動向を紹介すると共に、上記のような社会的背景に応えるべく日本国内で開発されたCASBEE-ウェルネスオフィス関連ツールの概要と認証制度も含めたそれらの活用方法について詳しく解説します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
日時 | 平成31年2月28日(木)13時30分~16時30分 |
会場 | 天神ビル 11F 10号会議室 (福岡市中央区天神2丁目12番1号) |
演 題 | 1)EGS不動産投資の国内外の動向 田辺新一(早稲田大学) 2)CASBEE-WO(ウェルネスオフィス)の開発背景とその概要 林 立也(千葉大学) 3)CASBEE-OHC(オフィス健康チェックリスト)の概要とその活用 伊香賀俊治(慶應義塾大学) |
定員 | 180名 |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(休息時間は除きます) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、「講習会申込み」と表記し、 2月22日(金)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込み下さい。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)714-4201 E-mail: |
九州支部施設見学会(長崎)
"長崎新県庁舎"
平成30年度施設見学会は,平成29年11月に竣工した長崎新県庁舎を訪れます。この機会に、最新の行政機能を有し、新たな長崎県のシンボルである新庁舎を見学されてはいかがでしょうか。関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会、建築設備技術者協会九州支部、 長崎県設備設計事務所協会、建築設備コミッショニング協会 |
日時 | 平成30年11月2日(金) 9時30分~17時30分 |
集合場所 | 博多駅筑紫口バス駐車場 |
定員 | 30名(いずれかの会員に限ります。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。) |
申込み期限 | 平成30年10月20日(金) |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(見学時間以外は除く) |
参加費 | 2,000円(昼食代別途) |
スケジュール | 9:30 集合 9:30~12:00 バスにて移動 12:30~13:00 昼食 13:00~13:30 バスにて移動 13:30~15:00 長崎新庁舎見学 15:00~17:30 バスにて移動 17:30 解散 |
申込方法 | 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"長崎新県庁舎"見学会申込みと表記し,九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)714-4201 E-mail: |
九州支部第2回学術・技術交流会 発表者募集
学術・技術交流会は,先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。
「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等をポスター形式で行うものです。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 平成30年10月19日(金)9時~13時00分 (9時~学術研究発表会、11時~学術・技術発表会) なお、表彰式を当日16時30分から実施します。 |
会場 | TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳 (福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27) |
参加費 | 2,000円(梗概集代金として) |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます) |
申込先 | 参加ご希望の方は、9月28日(金)までに氏名、所属、連絡先をご記入の上、下記までメールをご送付下さい。 九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門 住吉 大輔(E-mail: TEL; 092-802-5221) |
学術研究発表会(支部長賞公開審査会)
応募資格 | 本会所属の大学、高等専門学校等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。 |
---|---|
申込締切 | 平成30年9月7日(金) |
申込方法 | 推薦する教員は下記の内容をE-mailにてご送付下さい。 1) 被推薦者の氏名・所属・連絡先 2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下) 3) 推薦文(400字以内) |
発表時間 | 1題15分(講演8分、討論7分) |
書類選考 | 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。 ※発表者の決定は、9月28日(金)頃を予定 |
学術・技術発表会(ポスターセッション)
応募資格 | 本会所属の大学、高等専門学校等の教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員 |
---|---|
申込締切 | 平成30年9月28日(金) |
申込方法 | 下記の内容をE-mailにてご送付下さい。 1) 発表者全員の氏名・所属・連絡先 2) 発表内容のタイトルと発表団体名(個人でない場合) 3) ポスターの種類(①研究紹介、②企業・商品紹介等)、および 梗概PDF(希望者のみ、A4版2ページ以内、5MB以下) |
ポスター | A1版2枚以内(当日ご持参下さい)。セッション内で2分程度の口頭発表時間を設けます。 |
書類選考 | 申込み多数の場合、申込先着順で発表者を決定します。 |
※詳細は申込先までお問い合わせ下さい。
九州支部市民公開シンポジウム
【大都市での災害に備え、自助・共助・公助でできること】
全国的に大きな地震災害が続いており、今後も大地震の発生が危惧される中、福岡市においても例外ではなく、警固断層を震源とする地震については、今後30年以内にM7.2(最大震度6強)程度の地震が発生する確率が0.3~6%と、全国の活断層の中でも比較的高い発生確率が予想されています。
また、大都市での災害で大きな課題となる帰宅困難者については、天神地区で約3.3万人、博多駅地区で約2.9万人(ともに平日昼間)、うち屋外滞留を余儀なくされる人数は天神地区で約2.05万人、博多駅地区で約1.75万人(ともに平日昼間)とされており、一時的に退避することのできる場所の確保等の取り組みが進められています。
そこで本シンポジウムでは、誰もが帰宅困難者になり得る可能性がある中で、行政や事業者、市民がどのような備えをすればよいかを共に考える機会とするために、東日本大震災で2,500人以上の帰宅困難者への対応を行った経験を持つ川崎アゼリア地下街での実際の様子やその後の安全対策を含めた一時滞在者支援への取り組み、地元自治体である福岡市や、天神地下街という公共空間を運営・管理する福岡地下街開発株式会社における現在の災害対策への取り組み等についての講演会を開催いたします。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部、日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会 西部ガス株式会社 |
後援 | 福岡市(予定) |
開催日 | 平成30年10月19日(金)14時00分~16時30分 |
会場 | TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳 (福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27) |
SHASE-CPD | 1時間1ポイント(休息時間は除きます) |
演題 | 1.東日本大震災での帰宅困難者対応とその後の取り組み 前田憲造(川崎市総務企画局危機管理室) 2.天神・博多駅周辺地区 都市再生安全確保計画について 西田博則(福岡市市民局防災・危機管理部) 3.帰宅困難者の滞在時の環境について 堀 英祐(近畿大学) |
定員 | 150名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、10月12日(金)までに九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。 |
申込先 | 空気調和・衛生工学会九州支部 FAX(092)714-4201 E-mail: |
九州支部 第53期 支部報告会および講演会
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催(講演会) | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 平成30年5月18日(金) |
会場 | 福岡商工会議所ビル 4階407号室(交流会は408号室) 福岡市博多区博多駅前2-9-28 TEL:092(441)1110 |
プログラム | ●第53期九州支部報告会 13:00~14:00
1. 第53期事業ならびに会務報告 ●第32回振興賞技術振興賞表彰式 15:00~15:30 第32回振興賞技術振興賞受賞報告会 ●講演会 15:40~16:40 ●交流会(会場:4階408号室) 17:00~19:00 |
申込み等 | 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。 |
問い合わせ | (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail: |