空気調和・衛生工学会 九州支部

TopPage

行事案内

講演会(福岡)
” ひとの居住・執務空間におけるウェルネスに向けて”

 2050年のカーボンニュートラル社会実現には、環境負荷低減と両立して経済成長を果たしていくことが求められる。その達成に向けては、執務者の労働生産性も重要な役割を担っており、建築分野からもWELL認証を代表とする、従業員のウェルネスに配慮した建築空間評価の捉え方が重要視されつつある。また、住まいに対象を広げると、国土交通省が進めるスマートウェルネス住宅等推進調査事業などによって、居住空間におけるwell-beingに寄与する要因のエビデンスが蓄積されつつある。そこで、本講演会においては、住まいやオフィスにおけるwell-being・ウェルネスを支える要因について紹介すると共に、事例を通じて解説を行います。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
開催日 2023年2月21日(火)14:00~16:00
会場 電気ビル共創館 3FカンファレンスB(中会議室)
及び Zoomによるライブ配信
演題 1)居住空間を中心としたウェルネスに向けたエビデンスについて(仮)
  海塩 渉(東京工業大学)
2)執務空間を中心としたウェルネスに向けたエビデンスと事例について(仮)
  鵜飼 真成(早稲田大学)
定員 100名
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
※申請の方は申込時にその旨記載ください。
参加費 会員  1,000円
一般  3,000円
申込先 空気調和・衛生工学会 九州支部ホームページの「WEB申込システム」よりお申し込みください。ご不明の点は、問合せ先メールにお尋ね下さい。
問合せ 空気調和・衛生工学会九州支部
E-mail:
(福岡市中央区渡辺通り2丁目1番82号)
Pagetop

九州支部第6回学術・技術交流会
発表者募集

 学術・技術交流会は、先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。
 「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は、支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。
 「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等を行うものです。本年度は、既発表論文等についてプレゼンテーションを行う研究紹介の場も設けます。大学関係者のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 令和4年11月16日(水) (12時30分受付開始)
■学術研究発表会   13時00分 ~ 14時50分
■学術・技術発表会  14時55分 ~ 16時25分
■表彰式       16時25分 ~ 16時45分
会場 パピヨン24 ガスホール
(福岡県福岡市博多区千代1-17-1)
実施方法 会場での対面実施
参加費 学生  1,000円
会員  2,000円
一般  3,000円
SHASE-CPD 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方で発表をされない方は、令和4年11月4日(金)までに
WEB申込システム」よりお申し込み下さい。
問合せ 近畿大学産業理工学部建築・デザイン学科
堀 英祐 (E-mail:
    TEL: 0948-22-5655

■「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」

応募資格 本会九州支部所属の大学等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 令和4年11月4日(金)
申込方法 推薦教員より下記2点を問合せ先E-mailにご送付下さい。
1)別添のエクセルファイル「学術・技術交流会学術研究推薦(教員が記載下さい).xlsx
2)被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下)
発表時間 1題15分(講演8分、討論7分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。

■「学術・技術発表会(ポスターセッション)」

応募資格 本会所属の大学等教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 令和4年11月4日(金)
申込方法 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会プレゼンテーション申込.xlsx」にご記載の上、ファイルを問合せ先E-mailにご提出下さい。
発表時間 1題3分の概要説明(スライド発表)後、
ポスター前で見学者に対して発表・質疑応答を行う(予定)

※ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。

Pagetop

市民公開シンポジウム
テーマ:「子ども達が過ごす教室環境の今とこれから」

 近年、急速に公立学校施設の空調化が進んでおり、令和2 年9 月の文部科学省による報告では、幼稚園の保育室、小中学校の普通教室での設置率は全国で90%以上となっており、高等学校の普通教室でも85%を超え、このような状況は九州地域も同様である。今後は、特別教室や体育館への導入が急務とされている。このような空調化による効果は、令和3 年度に実施された空調化による教育効果に関する調査結果として公表されている。一方で、数年来のコロナ禍は空気環境の重要性を再認識させ、温熱環境と空気環境の両立を課題として提起した。これらを背景に、九州支部では研究委員会を組織して、九州地域の現状と課題を整理するとともに今後の環境整備に寄与すべく、昨年末より活動を開始した。今回のシンポジウムでは、委員会メンバーによる保育園、小学校や中学校などでの活動事例を紹介しながら、今後の環境整備に関する課題について明らかにする。研究委員会では、次代を担う子ども達、特に環境弱者である乳幼児や低学年の児童にとっての環境を重要だと捉えており、このような視点や考え方を共有できれば幸いである。多数の皆様のご聴講をお待ちしています。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
開催日 令和4年11月16日(水)10時00分~12時10分
会場 パピヨン24 ガスホール
  (福岡県福岡市博多区千代1-17-1)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休息時間は除きます)
演題 講演者と演題は、次のとおりです。
 (1)学校における環境衛生管理の現状
   (中学校での調査事例も紹介)
      依田浩敏 (近畿大学)
 (2)小学校における調査事例の紹介
      北山広樹 (九州産業大学)
 (3)保育園における調査事例の紹介
      源城かほり(長崎大学)
定員 120名
参加費 無料
申込先 WEB申込システム」よりお申し込み下さい。
ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。
問合せ 空気調和・衛生工学会九州支部
 E-mail:
Pagetop

九州支部 第57期 支部報告会および講演会

主 催 空気調和・衛生工学会 九州支部
開催日 令和4年5月20日(金)15:00~17:00
会 場 福岡商工会議所ビル 4階407号室
福岡市博多区博多駅前2-9-28  TEL 092(441)1110
プログラム ●第57期九州支部報告会  15:00~15:50

1. 第57期事業ならびに会務報告
2. 第57期会計報告
3. 第58期事業計画報告
4. 第58期予算報告
5. その他

※支部報告会の出欠について
当学会のホームページ(http://www.shasej.org/)で受け付けています。
支部会員の方は、こちらより入力をお願いします。

●講演会(共催 建築設備技術者協会九州支部) 16:00~17:00
「脱炭素社会を担う次世代の建築・住宅」
芝浦工業大学 教授(建築学部長) 秋元 孝之 氏


※講演会をZOOMにて視聴希望の方は、下記問い合わせ先のアドレスまで、
お申し込み下さい。ZOOM視聴用IDをお送りします。
※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く)

●交流会
第57期の交流会は中止とします。

問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部
E-Mail:
Pagetop

九州支部第5回学術・技術交流会
発表者募集

 学術・技術交流会は,先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会」の2部構成となっています。 「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は、支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。
「学術・技術発表会(プレゼンテーション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等を行うものです。本年度は、既発表論文等についてプレゼンテーションを行う研究紹介の場も設けます。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 令和3年12月23日(木)(10時受付開始)
実施方法 Zoomによるオンライン会議形式
参加費 無料
SHASE-CPD 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方で発表をされない方は、令和3年12月13日(月)までにメールでお申し込み下さい。
E-mail:
問合せ 九州産業大学建築都市工学部
香川 治美(E-mail:
TEL: 092-673-5641

■「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」
応募資格 本会九州支部所属の大学等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 令和3年12月10日(金)
申込方法 推薦教員より下記2点を問合せ先E-mailにご送付下さい。
1) 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会学術研究推薦(教員が記載下さい).xlsx
2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下)
発表時間  1題15分(講演8分、討論7分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。

■「学術・技術発表会(プレゼンテーション)」
応募資格 本会所属の大学等教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 令和3年12月10日(金)
申込方法 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会プレゼンテーション申込.xlsx」にご記載の上、ファイルを提出下さい。
発表時間  1題10分(講演5分、質疑応答5分)(予定)

会議用URLは12月17日(金)頃にメールにてご案内する予定です。

※ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。

Pagetop

空気調和衛生工学会 九州支部 市民公開WEBシンポジウム
「With and After COVID-19時代の建築物衛生管理に必要となる基礎知識」

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)問題に対し,建築環境工学・設備分野の研究者には,感染リスクを低減するための室内環境調整法,特に適正な換気量設定に関する情報発信が強く求められています。しかしながら,現時点では建築基準法や関連法規で定められた一人あたり換気量(20m3/hもしくは30m3/h)が担保された空間は「換気の悪い空間には該当しない」と述べることが精一杯で「感染抑制に効果のある実質的な換気量設定値」を具体的に提示することが出来ておりません。これはCOVID-19に対する研究蓄積が未だ不十分であること,特に曝露濃度と感染リスクを接続する研究蓄積が不十分であることの他,換気設計の実務に実装可能な居住者曝露感染リスクを定量的に議論可能な予測評価モデルや手法が無いことにも主因があります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が完全に収束せず,季節性インフルエンザウイルスのように局所的にエンデミック(Endemic)化することを想定すれば,With and After COVID-19時代の建築物衛生管理に関して,今,議論を深めておくことは大切と思われます。
空気調和衛生工学会九州支部では,主に空気感染を前提とした感染症対策に寄与するWith and After COVID-19時代の建築物衛生管理と設備設計に関する基礎知識の共有を目的として,今回の市民公開シンポジウムを企画しています。感染症対策を視野にいれた場合の室内環境設計の思想から,具体的な換気設計法,衛生設備の設計法,更にはスパコン富岳を用いた最近のシミュレーション手法についても取り上げます。

講演者 感染症対策も視野に入れた室内換気設計
東京大学 加藤信介

感染症対策としての換気設計の考え方
東京理科大学 倉渕 隆

コロナウイルス感染症対策としての衛生設備運用の考え方
関東学院大学 大塚雅之

飛沫感染リスクのシミュレーション技術について
九州大学 伊藤一秀
開催方法 本シンポジウムはWEBベースでストリーム配信する方法で開催します.シンポジウム参加を希望される方は事前登録が必要です.事前登録後にストリーム配信のURLとアクセスパスワードの情報が送信されます.

・事前登録期間:2021年11月26日まで
・WEBシンポジウム視聴期間:2021年11月8日から11月28日の3週間
事前登録方法 登録申込先:(空気調和・衛生工学会 九州支部)
件名を「2021年度九州支部市民公開シンポジウム申込」と記入してください。

登録内容:申込時に所属(会社名、学校名等)、名前(姓名)、メールアドレスをご記入ください。
また、学校等の講義などまとめて視聴する場合は、学校名、講師の名前、講師のメールアドレス、視聴予定人数をご記入ください。
Pagetop

九州支部 第56期 支部報告会および講演会

主 催 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 九州支部
開催日 令和3年5月21日(金) 13:00~16:10
会 場 オンライン(Zoom)
プログラム ●第56期九州支部報告会  13:00~

1. 第56期事業ならびに会務報告
2. 第56期会計報告
3. 第57期事業計画報告
4. 第57期予算報告
5. その他
6. 第35回振興賞技術振興賞受賞者紹介

●第35回振興賞技術振興賞報告会  14:00~14:45
講師・演題は追ってホームページにて案内します。

  (休憩)

●講演会  14:50~16:10
講師:工学院大学教授(本会学術理事) 柳 宇 氏
演題「SARS-CoV-2の伝播特性とその制御方法」

●交流会
今期は中止とします。

申込み等 この案内が開催通知となります。出欠については、当学会ホームページの「お知らせ」にある「出欠・委任のログイン」から登録をお願いします。
http://www.shasej.org/
※出席の方へは、後日、Zoom会議への招待メールを配信しますので、
必ずメールアドレスを記載ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部
E-Mail:
Pagetop

WEBシンポジウム
建物エネルギーシミュレーション評価法の開発-- その役割・ニーズ・課題・展望

 2050年のカーボンニュートラルニュートラル宣言を機に、ZEBの設計・検証をはじめ、建物の省エネルギー性能を高めるためにシミュレーションツールを活用する重要性がますます高まると思われます。省エネシミュレーション評価法作成委員会では、2013年7月から2020年3月までの7年間、建物のエネルギー消費量を推定するシミュレーションツールの予測性能について客観的な評価方法の開発に取り組んできました。その間、2016年3月には「SHASE-G 1008-2016 建物エネルギーシミュレーションツールの評価手法に関するガイドライン」を発刊し、その後も種々のツールによるシミュレーションの試行を経て、計算事例の拡充と評価法の改善・整備を行ってきました。
そこで、本シンポジウムでは、これまでの活動成果をまとめて報告し、カーボンニュートラルに向けて、建物エネルギーシミュレーションツールが果たすべき役割・ニーズ・課題・展望などを参加者と共に議論したいと思います。

主催 空気調和・衛生工学会特別委員会省エネシミュレーション評価法作成委員会
開催日 令和3年3月9日(火) 13:30~16:30 (受付13:00~)
開催方法 ZOOMを利用したオンライン講演(予定)
定 員 80名
参加費 無料
申し込み方法 当学会ホームページからお申し込みください。
プログラム

(司会:伊藤清(清水建設))
13:30-13:45 主旨説明 吉田治典(京都大学名誉教授)

【シミュレーションツールの概要】

13:45-14:15 テスト対象とした各ツールの概要
吉田治典(前出)、富樫英介(工学院大学)、二宮博史(日建設計)、
矢島和樹(新菱冷熱工業)、小野永吉(鹿島建設)

【省エネルギーシミュレーション評価法の概要】

14:15-14:30 熱負荷シミュレーションツールの評価法 伊藤 清(清水建設)
14:30-14:45 空調システムシミュレーションツールの評価法 山口弘雅(関西電力)
14:45-14:55 休憩

【評価法の試行と活用方法】

14:55-15:10 熱負荷システムシミュレーションテストのトライアル事例
小野永吉(前出)
15:10-15:50 空調システムシミュレーションテストのトライアル事例
品川浩一(日本設計)、富樫英介(前出)、矢島和樹(前出)
15:50-16:00 理解度チェックリスト 藤井良平(四国電力)

【質疑・討論】

16:00-16:20 質疑・討論
16:20-16:30 まとめと今後の展望 赤司泰義(東京大学)

問い合わせ 小委員会幹事(関西電力) 山口 弘雅(070-2903-5098)
Pagetop

九州支部講習会(福岡) ”九州における地中熱利用の未来”

 地中熱は地表面付近にある再生可能エネルギーで、ヒートポンプを用いた冷暖房の熱源として利用する場合、空気熱源と比べて省エネ及びCO2排出量の削減において大きな効果があります。2016年の環境省の調査によると、地中熱利用設備を導入している公共施設が全国で既に100か所以上あることが明らかにされています。公共施設に地中熱が導入されるということは、国や地方自治体が地中熱を安心して利用できるエネルギーとして認知していることとなり、民間への大きな波及効果につながります。公共施設及び民間施設の新築・改築の際にZEBを目指す時代が到来する中、地中熱はZEBの実現における省エネの大きな要素となります。
本講習会では、近年の地中熱利用の最新動向を紹介するとともに、九州における今後の地中熱利用を考えるために、地方自治体の地中熱利用に関する取り組み、地中熱利用ヒートポンプ及び最新の熱交換技術について説明します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 2021年2月17日(水) 13:30~16:30
会場 Zoomによるライブ配信
演題 1)地中熱利用の先進技術・先進事例と九州地区での導入可能性について
葛 隆生(北海道大学)
2)佐賀県の未利用熱利用と佐賀平野の地中熱ポテンシャルマップ
原田 烈(有明未利用熱利用促進研究会・CIREn未利用熱利用空調システム分科会)
3)地中熱ヒートポンプの導入コスト削減への取り組み
仮屋圭史(佐賀大学)
定員 100名
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
※申請の方は申込時にその旨記載ください。
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、”講習会申込み”と表記し、2月12日(金)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
開催情報ならびに講演資料は、開催日の2日位前までに、E-mailでお知らせします。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX:(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部第4回学術・技術交流 参加者・発表者募集

 学術・技術交流会は,先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の 2 部構成となっています。
「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。
「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等を行うものです。本年度は、既発表論文等についてプレゼンテーションを行う研究紹介の場も設けます。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 令和2 年11 月27 日(金)13 時~17 時00 分
(12 時30 分受付開始)
実施方法 Zoom によるオンライン会議形式
参加費 無料
SHASE-CPD 1 時間1 ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方で発表をされない方は、11 月13 日(金)ま
でに以下のフォームにてお申し込み下さい。
https://forms.gle/ovsiQrjUEwvYXKXs6
会議用URL 会議用のURL は11 月20 日頃にメールにてご案内する予
定です。
問い合わせ 九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門
住吉 大輔(E-mail:
TEL; 092-802-5221)

学術研究発表会( 支部長賞公開審査会)

応募資格 本会九州支部所属の大学等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 令和2 年11 月6 日(金)
申込方法 推薦教員より下記2 点を問い合わせ先E-mail()にご送付下さい。
1) 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会学術研究推薦(教員が記載して下さい).xlsx」
2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4 判2 ページ、5MB 以下)
発表時間 1 題15 分(講演8 分、討論7 分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7 名以内まで発表者を絞ります。

学術・技術発表会( ポスターセッション)

応募資格 本会所属の大学等教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 令和2 年11 月13 日(金)
申込方法 別添のエクセルファイル「学術・技術交流会ポスター申込 み.xlsx」にご記載の上、ファイルに記載の方法で提出して下さい。
カテゴリー 従来のポスター発表に加え、既発表論文等についてプレゼ ンテーションのみを行う研究紹介の場を設けます。また、 企業からの企業・技術紹介や受賞作品を中心とした作品紹 介も受け付けています。
発表時間 1 題5 分程度(画面共有によるPPT もしくはPDF を用いた プレゼンテーション)
梗 概 希望者はA4 版2 ページの梗概を投稿することができます。 投稿された梗概は梗概集PDF にまとめ、電子データで配付 します。
ポスター A1 版1 枚か2 枚のポスターをご投稿下さい。基本的には 閲覧可能(ダウンロード不可)の状態で、11 月24 日(火)頃~ 11 月27 日(金)までの期間限定で公開します。また、希望 があれば梗概集PDF に収録します。既発表論文等の研究紹 介の場合、ポスターの投稿を省略することができます。た だし、支部長賞(ポスター賞)はポスター投稿者の中から 選考します。

※ご不明の点は、問い合わせ先メールにお尋ね下さい。

Pagetop

“九州における地中熱利用の未来”(新型コロナ肺炎感染拡大防止のため中止となりました)

 地中熱は地表面付近にある再生可能エネルギーで、ヒートポンプを用いた冷暖房の熱源として利用する場合、空気熱源と比べて省エネ及びCO2排出量の削減において大きな効果があります。2016年の環境省の調査によると、地中熱利用設備を導入している公共施設が全国で既に100か所以上あることが明らかにされています。公共施設に地中熱が導入されるということは、国や地方自治体が地中熱を安心して利用できるエネルギーとして認知していることとなり、民間への大きな波及効果につながります。公共施設及び民間施設の新築・改築の際にZEBを目指す時代が到来する中、地中熱はZEBの実現における省エネの大きな要素となります。
本講習では、近年の地中熱利用の最新動向を紹介するとともに、九州における今後の地中熱利用を考えるために、地方自治体の地中熱利用に関する取り組み、地中熱利用ヒートポンプ及び最新の熱交換技術について説明します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 2020年2月27日(木)13:30~16:30
会場 電気ビル 共創館
(福岡市中央区渡辺通り2丁目1番82号)
演題 1)地中熱利用の全国・先進地域の動向(仮題)
葛 隆生(北海道大学)
2)佐賀県の未利用熱利用と佐賀平野の地中熱ポテンシャルマップ(仮題)
原田 烈(有明未利用熱利用促進研究会・CIREn未利用熱利用空調システム分科会)
3)最新熱交換技術・地中熱利用ヒートポンプ(仮題)
仮屋 圭史(佐賀大学)
定員 180名
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 会員 1,000円
一般 3,000円
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、”講習会申込み”と表記し、2月21日(金)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

施設見学会(福岡)

 “九州大学伊都キャンパス”

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会、建築設備技術者協会九州支部
日時 令和元年11月15日(金) 13時30分~17時30分
集合場所 博多駅筑紫口バス駐車場
定員 30名(申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限 令和元年11月1日(金)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(見学時間以外は除く)
参加費 会員 2,000円
一般 4,000円
スケジュール 13:00 集合
13:30~14:30 バスにて移動
14:30~16:30 九大伊都キャンパス見学
16:30~17:30 バスにて移動
17:30  解散
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,“九州大学伊都キャンパス”見学会申込みと表記し,九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

市民公開シンポジウム「節水型都市づくり」

(第17回 福岡女子大学 産学官技術交流会)
http://www.fwu.ac.jp/collaboration/research/activity/2019/1025.html

 世界の人口増加と発展途上国の急激な経済成長に伴う水需要の増大により、アジアをはじめ多くの国で水資源不足が深刻化しています。日本は水が豊かな国と言われていますが、気候変動の影響で平均降水量は年々減っており、日本においても水資源保全に向けた取り組みが必要です。
福岡市は1978年の福岡大渇水を契機に、翌年1979年に「福岡市指定節水型機器」を要綱で定め、2003年には条例化し、節水機器の設置を推奨してきました。その結果、現在の家庭での水使用量は他都市より少なくなっています。また、福岡県では昨年夏以降、少雨傾向か続いたことから、本年6月に福岡県および福岡市(福岡地区)に渇水対策本部が設置され、対策が進められています。
そこで本シンポジウムでは、福岡市で進められている節水型都市づくりを、市民、行政、企業が一体となってさらに推進することを目的に、福岡市の渇水対策・節水型都市づくりの歴史や、水資源保全、最新の節水型衛生器具の技術等についての講演会を開催いたします。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております

主催 空気調和・衛生工学会九州支部、福岡女子大学
共催 日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会、建築設備技術者協会九州支部
九州歯科大学、福岡県立大学、西部ガス株式会社
後援 福岡市(予定)
開催日 令和元年10月25日(金)14時00分~16時30分
会場 西鉄イン福岡 大ホール
(福岡県福岡市中央区天神1-16-1)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休息時間は除きます)
演題 講演者と演題は、次のとおりです。
① 「水道の持続可能性について考える」
柳橋 泰生(福岡大学 工学部 教授)
② 「節水先進国の事例と節水型衛生器具普及のあり方」
豊貞 佳奈子(福岡女子大学 国際文理学部 准教授)
③ 「福岡市における節水型都市づくり(下水処理水の有効利用)」
濵田 秀幸(福岡市道路下水道局 下水道施設部施設管理課 再生水推進係長)
④ 「節水社会と大便器の進化」
柴田 信次(TOTO株式会社 衛陶開発第一部 主席技師)
定員 150名
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ、「市民公開シンポジウム申込み」と表記し、10月11日(金)までに九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部第3回学術・技術交流会 発表者募集

 学術・技術交流会は,先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。
「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。
「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等をポスター形式で行うものです。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 令和元年10月25日(金)9時00分~13時00分
(9時~学術研究発表会、11時~学術・技術発表会)
なお、表彰式を当日16時30分から実施します。
会場 西鉄イン福岡 Bホール
(福岡県福岡市中央区天神1-16-1)
参加費 学生 2,000円
会員 4,000円
一般 5,000円
SHASE-CPD 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方は、9月27日(金)までに氏名、所属、連絡先をご記入の上、下記までメールをご送付下さい。
北九州市立大学 国際環境工学部
白石 靖幸(E-mail: TEL: 093-695-3235)

学術研究発表会(支部長賞公開審査会)

応募資格 本会所属の大学、高等専門学校等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 令和元年9月6日(金)
申込方法 推薦する教員は下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 被推薦者の氏名・所属・連絡先
2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下)
3) 推薦文(400字以内)
発表時間 1題15分(講演8分、討論7分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。
※発表者の決定は、9月27日(金)頃を予定

学術・技術発表会(ポスターセッション)

応募資格 本会所属の大学、高等専門学校等の教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 令和元年9月27日(金)
申込方法 下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 発表者全員の氏名・所属・連絡先
2) 発表内容のタイトルと発表団体名(個人でない場合)
3) ポスターの種類(①研究紹介、②企業・商品紹介等)、
および梗概PDF(希望者のみ、A4版2ページ以内、5MB以下)
ポスター A1版2枚以内(当日ご持参下さい)なお、セッション内で2分程度の口頭発表時間を設けます。
書類選考 申込み多数の場合、申込先着順で発表者を決定します。

※詳細は申込先までお問い合わせ下さい。

Pagetop

九州支部 第54期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成31年5月17日(金)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室(交流会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1110
プログラム ●第54期九州支部報告会  13:00~13:50

1. 第54期事業ならびに会務報告
2. 第54期会計報告
3. 第54期事業計画報告
4. 第55期予算報告
5. その他

●第33回振興賞技術振興賞表彰式  15:00~15:30

第33回振興賞技術振興賞受賞報告会
「長崎みなとメディカルセンター~災害拠点病院を支える設備の構築と省エネ検証~」
大成建設㈱  龍 英夫 氏

●講演会  15:40~17:00
「これからの建築設備」
早稲田大学 教授(本会会長) 田辺 新一 氏

※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く)

●交流会(会場:4階408号室)  17:10~19:00
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

九州支部講習会(福岡)

 【CASBEE-ウェルネスオフィス関連ツールの最新動向】

 欧州から始まったESG(Environmental, Social, Governance)不動産投資の考え方が近年、日本においても広まりつつある。ESGの中でも特にSocialに関する取り組みである、保有物件の取り組みを評価する仕組みとして、米国では「Well Building Standard」が開発され、世界から注目を集めている。このような背景を受け、国土交通省では「ESG投資の普及促進に向けた勉強会」を開催し、グローバルな投資家からの投資環境を促進するため、建築物の健康性、快適性等に関する認証制度のあり方を平成30年3月に公表している。
本講習会では、近年のESG不動産投資の国内外の最新の動向を紹介すると共に、上記のような社会的背景に応えるべく日本国内で開発されたCASBEE-ウェルネスオフィス関連ツールの概要と認証制度も含めたそれらの活用方法について詳しく解説します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成31年2月28日(木)13時30分~16時30分
会場 天神ビル 11F 10号会議室
(福岡市中央区天神2丁目12番1号)
演  題 1)EGS不動産投資の国内外の動向
田辺新一(早稲田大学)
2)CASBEE-WO(ウェルネスオフィス)の開発背景とその概要
林 立也(千葉大学)
3)CASBEE-OHC(オフィス健康チェックリスト)の概要とその活用
伊香賀俊治(慶應義塾大学)
定員 180名
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休息時間は除きます)
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、「講習会申込み」と表記し、
2月22日(金)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部施設見学会(長崎)

 "長崎新県庁舎"

平成30年度施設見学会は,平成29年11月に竣工した長崎新県庁舎を訪れます。この機会に、最新の行政機能を有し、新たな長崎県のシンボルである新庁舎を見学されてはいかがでしょうか。関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会、建築設備技術者協会九州支部、
長崎県設備設計事務所協会、建築設備コミッショニング協会
日時 平成30年11月2日(金) 9時30分~17時30分
集合場所 博多駅筑紫口バス駐車場
定員 30名(いずれかの会員に限ります。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限 平成30年10月20日(金)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(見学時間以外は除く)
参加費 2,000円(昼食代別途)
スケジュール 9:30 集合
9:30~12:00 バスにて移動
12:30~13:00 昼食
13:00~13:30 バスにて移動
13:30~15:00 長崎新庁舎見学
15:00~17:30 バスにて移動
17:30 解散
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"長崎新県庁舎"見学会申込みと表記し,九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部第2回学術・技術交流会 発表者募集

 学術・技術交流会は,先端の研究と実務の最新事例に触れる機会をつくり、空気調和・衛生工学に携わる企業人、教員、学生の見識を深め、空気調和・衛生工学が発展する土壌を作ることを目的としており、「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。

 「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等をポスター形式で行うものです。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成30年10月19日(金)9時~13時00分
(9時~学術研究発表会、11時~学術・技術発表会)
なお、表彰式を当日16時30分から実施します。
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27)
参加費 2,000円(梗概集代金として)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方は、9月28日(金)までに氏名、所属、連絡先をご記入の上、下記までメールをご送付下さい。
九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門
住吉 大輔(E-mail:  TEL; 092-802-5221)

学術研究発表会(支部長賞公開審査会)

応募資格 本会所属の大学、高等専門学校等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 平成30年9月7日(金)
申込方法 推薦する教員は下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 被推薦者の氏名・所属・連絡先
2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下)
3) 推薦文(400字以内)
発表時間 1題15分(講演8分、討論7分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。 ※発表者の決定は、9月28日(金)頃を予定

学術・技術発表会(ポスターセッション)

応募資格 本会所属の大学、高等専門学校等の教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 平成30年9月28日(金)
申込方法 下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 発表者全員の氏名・所属・連絡先
2) 発表内容のタイトルと発表団体名(個人でない場合)
3) ポスターの種類(①研究紹介、②企業・商品紹介等)、および
梗概PDF(希望者のみ、A4版2ページ以内、5MB以下)
ポスター A1版2枚以内(当日ご持参下さい)。セッション内で2分程度の口頭発表時間を設けます。
書類選考 申込み多数の場合、申込先着順で発表者を決定します。

※詳細は申込先までお問い合わせ下さい。

Pagetop

九州支部市民公開シンポジウム

【大都市での災害に備え、自助・共助・公助でできること】

 全国的に大きな地震災害が続いており、今後も大地震の発生が危惧される中、福岡市においても例外ではなく、警固断層を震源とする地震については、今後30年以内にM7.2(最大震度6強)程度の地震が発生する確率が0.3~6%と、全国の活断層の中でも比較的高い発生確率が予想されています。
また、大都市での災害で大きな課題となる帰宅困難者については、天神地区で約3.3万人、博多駅地区で約2.9万人(ともに平日昼間)、うち屋外滞留を余儀なくされる人数は天神地区で約2.05万人、博多駅地区で約1.75万人(ともに平日昼間)とされており、一時的に退避することのできる場所の確保等の取り組みが進められています。
そこで本シンポジウムでは、誰もが帰宅困難者になり得る可能性がある中で、行政や事業者、市民がどのような備えをすればよいかを共に考える機会とするために、東日本大震災で2,500人以上の帰宅困難者への対応を行った経験を持つ川崎アゼリア地下街での実際の様子やその後の安全対策を含めた一時滞在者支援への取り組み、地元自治体である福岡市や、天神地下街という公共空間を運営・管理する福岡地下街開発株式会社における現在の災害対策への取り組み等についての講演会を開催いたします。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部、日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会
西部ガス株式会社
後援 福岡市(予定)
開催日 平成30年10月19日(金)14時00分~16時30分
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休息時間は除きます)
演題 1.東日本大震災での帰宅困難者対応とその後の取り組み
前田憲造(川崎市総務企画局危機管理室)
2.天神・博多駅周辺地区 都市再生安全確保計画について
西田博則(福岡市市民局防災・危機管理部)
3.帰宅困難者の滞在時の環境について
堀 英祐(近畿大学)
定員 150名
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、10月12日(金)までに九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部 第53期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成30年5月18日(金)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室(交流会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1110
プログラム ●第53期九州支部報告会  13:00~14:00

1. 第53期事業ならびに会務報告
2. 第53期会計報告
3. 第54期事業計画報告
4. 第54期予算報告
5. その他

●第32回振興賞技術振興賞表彰式  15:00~15:30

第32回振興賞技術振興賞受賞報告会
「ホテルオリオンモトブにおける水と空気のトータルエネルギーシステムの計画と検証」
㈱日建設計  村松 宏 氏

●講演会  15:40~16:40
「High-Endオフィスの最前線」
㈱日建設計(本会副会長) 堀川 晋  氏

※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く)

●交流会(会場:4階408号室)  17:00~19:00
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

九州支部講習会(福岡)
“九州におけるコミッショニングの拡がり”

 近年、コミッショニングの取り組みが拡がりつつあります。建物の設計・施工・運用のそれぞれの段階で、オーナーやユーザーが求める建築設備性能が発揮されているか検証するコミッショニングの取り組みは、設計・施工をより適切なものにし、運転の最適化へと繋がります。九州においても、長崎県庁の新庁舎における設計のコミッショニング、佐賀県医療センター好生館における運用段階のコミッショニング、沖縄科学技術大学院大学における既存建物のコミッショニングなど、いくつかの事例が見られるようになってきました。
本講習会では、コミッショニングによって得られた効果や実際に行う際の取り組み方などを、九州における取り組み事例から学びます。ぜひとも、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 NPO法人 建築設備コミッショニング協会、建築設備技術者協会九州支部
日時 平成30年2月21日(水)13時~16時45分
会場 電気ビル共創館カンファレンスA (大会議室)
(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82) 
演題 新長崎県庁舎建設工事におけるコミッショニングの取り組み
高屋誠(長崎県総務部県庁舎建設課)
沖縄科学技術大学院大学におけるコミッショニングの取り組み
當間佳代子(沖縄科学技術大学院大学施設管理セクション)
松下直幹(株式会社アレフネット)
佐賀県医療センター好生館におけるコミッショニングの取り組み
國吉敬司(株式会社日建設計)
定員 120名
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、“講習会申込み”と表記し、2月14日(水)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申し込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

空気調和・衛生工学会創立100周年記念
九州支部見学会 “佐賀県医療センター好生館ほか”

 平成29年度見学会は、佐賀県医療センター好生館と九州電力㈱生物資源研究センターを見学します。好生館は第31回振興賞技術振興賞を受賞した450床の総合病院です。また、生物資源研究センターは農業へヒートポンプを活用することなどを研究している施設です。この機会に、佐賀県唯一の県立病院として150年の歴史をもち、「基幹災害拠点病院」でもある佐賀県医療センター好生館と、農業の省エネ・効率化等を推進する九州電力㈱生物資源研究センターを見学されてはいかがでしょうか。関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成29年11月21日(火)10時~17時00分
集合場所 博多駅筑紫口バス駐車場
定員 30名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限 平成29年11月10日(金)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(見学時間以外は除く)
参加費 2,000円(昼食代別途)
スケジュール 10:00 集合
10:00~11:00 バスにて移動
11:00~12:00 生物資源研究センター見学
12:30~13:30 昼食
13:30~14:00 バスにて移動
14:00~15:30 好生館見学
15:30~17:00 バスにて移動
17:00 解散
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailを記入のうえ、“佐賀県医療センター好生館ほか見学会申込み”と表記し、九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部第1回学術・技術交流会 発表者募集

 空気調和・衛生工学会九州支部では,本年度より学術・技術交流会を開催することと致しました。学術・技術交流会は,「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」と「学術・技術発表会(ポスターセッション)」の2部構成となっています。
「学術研究発表会(支部長賞公開審査会)」は支部所属の大学等の教員から推薦を受けた学生が発表を行い、研究内容の意義と発表のわかりやすさを競い合うものです。優秀な発表者には支部長賞を授与します。「学術・技術発表会(ポスターセッション)」は、①研究紹介、②企業・商品紹介等をポスター形式で行うものです。大学関係者のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成29年10月20日(金)9時~12時30分
(9時~学術研究発表会、11時~学術・技術発表会)
なお、表彰式を当日16時30分から実施します。
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27)
参加費 2,000円(梗概集代金として)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(発表者には別途ポイントが付きます)
申込先 参加ご希望の方は、9月29日(金)までに氏名、所属、連絡先をご記入の上、下記までメールをご送付下さい。
九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門
住吉 大輔(E-mail:  TEL; 092-642-3340)

学術研究発表会(支部長賞公開審査会)

応募資格 本会所属の大学等の教員による推薦のみ受け付けます。被推薦者は、学生(大学院生を含む)に限ります。
申込締切 平成29年9月8日(金)
申込方法 推薦する教員は下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 被推薦者の氏名・所属・連絡先
2) 被推薦者の研究梗概PDF(A4判2ページ、5MB以下)
3) 推薦文(400字以内)
発表時間 1題15分(講演8分、討論7分)
書類選考 申込み多数の場合、書類選考により7名以内まで発表者を絞ります。
※発表者の決定は、9月29日(金)頃を予定

学術・技術発表会(ポスターセッション)

応募資格 本会所属の大学等教員の指導学生、本会の個人会員、および賛助会員
申込締切 平成29年9月29日(金)
申込方法 下記の内容をE-mailにてご送付下さい。
1) 発表者全員の氏名・所属・連絡先
2) 発表内容のタイトルと発表団体名(個人でない場合)
3)ポスターの種類(①研究紹介、②企業・商品紹介等)、
および梗概PDF(希望者のみ、A4版2ページ以内、5MB以下)
ポスター A1版2枚以内(当日ご持参下さい。)
なお、セッション内で2分程度の口頭発表時間を設けます。
書類選考 申込み多数の場合、申込先着順で発表者を決定します。

※詳細は申込先までお問い合わせ下さい。

Pagetop

空気調和・衛生工学会創立100周年記念 九州支部市民公開シンポジウム
【熊本地震後のいま、学ぶこと、考えること、実践すること】

 2016年(平成28年)4月14日21時26分以降、熊本県と大分県では地震が相次いで発生し続けています。中でも4月14日夜と16日未明に発生した地震は、気象庁震度階級で最大の震度7を観測し、熊本市内に多くの被害をもたらしました。
そして今、急ピッチで被災地の環境改善が進められているとはいえ、そこに潜む課題は被災者の数だけあるといっても過言ではありません。住み慣れた住まいを一年以上も離れ、応急仮設住宅での生活を余儀なくされている方々がまだたくさんおられます。住まいは、よりよい生活を送るために選ばれた大切な生活の器です。そんな住まいを突然奪われるという過酷さは想像を絶します。
また、突然奪われたものは住まいだけではありません。働いていた建築物が破壊され、土砂が崩れ、就労の機会までも奪われてしまった方々が数多くおられます。
日本には、多くの活断層があるといわれています。過去に何度も大地震が発生していることも各地で伝えられています。日本に住み続ける限り、突然、住まいや職場が奪われてしまう震災は、決して人ごとですまされません。
そこで本シンポジウムでは、熊本地震後のいま、震災についてわたしたちも共に学び、考え、実践するために、被災した市民の観点・行政の観点・専門家の観点から、講演会を開催致します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部、日本設備設計事務所協会連合会九州・沖縄ブロック協議会
西部ガス株式会社
後援 福岡市(予定)
開催日 平成29年10月20日(金)14時00分~16時30分
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店5F 蘇芳・連翹・雪柳
(福岡県福岡市博多区博多駅東2-7-27)
SHASE-CPD 1時間1ポイント(休息時間は除きます)
演題 避難所コミュニティを仮設住宅につなぐ
吉村 静代氏(益城だいすきプロジェクト・きままに)
福岡市での防災への取り組み
定直 孝之氏(福岡市市民局防災・危機管理部)
熊本地震による建築設備の被害状況
村田 泰孝氏(崇城大学)
定員 150名
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、
10月13日(金)までに九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

九州支部 第52期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成29年5月19日(金)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室(交流会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1110
プログラム ●第52期九州支部報告会  13:00~13:50

1. 第52期事業ならびに会務報告
2. 第52期会計報告
3. 第53期事業計画報告
4. 第53期予算報告
5. その他

●第31回振興賞技術振興賞表彰式  15:00~15:10

●第31回振興賞技術振興賞受賞報告会  15:10~15:50
「佐賀県医療センター好生館」
㈱日建設計  國吉 敬司 氏
「えがお本社ビルの空気調和システム
~省エネルギーコールセンターオフィスの実現」
㈱久米設計  清水 章太郎 氏

●講演会  16:00~17:30
「ゼロ・エネルギービルとウエルネス」
早稲田大学教授(本会副会長) 田辺新一  氏

※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く)

●交流会(会場:4階408号室)  17:30~19:00
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

講習会「ハイパフォーマンスビルディングに関する国内外の動向」

 地球環境問題を端緒として,ZEB (ゼロエネルギービル)やZEH (ゼローエネルギーハウス)といった概念が社会的に定着し,技術的にも成熟度が増して普及期に入っています。環境配慮とエネルギー使用の最小化は建築界に課された当然の課題と云えますが,その一方で,居住者や作業者の快適性や生産性の維持・向上も重要な課題であり,その延長上には,地球環境,地域環境や建物所有者,居住者を含めた全てのステークホルダーに利益をもたらす建物のデザインが求められています。このように広義の概念での高性能な建物は,ハイパフォーマンス・ビルディングもしくはハイパフォーマンス・グリーンビルディングと呼ばれ,その設計手法に関して注目が集まっています。
本講習会では,LEED (Leadership in Energy & Environmental Design)にて定義されているハイパフォーマンス・グリーンビルディングのデザイン手法を横目で睨みつつ,我が国を代表する研究者・設計者の先生より理論,動向,国内外の最新建築事例などを紹介していただきます。 是非とも,多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 ASHRAE Japan Chapter/空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成28年12月5日(月) 13:20~16:10
会場 電気ビル共創館 3FカンファレンスA (大会議室) (福岡市中央区渡辺通2丁目1-82)
プログラム 司会/伊藤一秀 (空気調和・衛生工学会九州支部 学術幹事)
(13:20~13:25) 開会の挨拶:空気調和・衛生工学会九州支部 北山広樹 支部長
(13:25~13:30) 開会の挨拶:ASHRAE Japan Chapter President 加藤信介 先生
(13:30~14:15) 「オフィスビルの室内環境とZEB」田辺新一 先生 (早稲田大学 教授)
(14:15~14:20) 休憩
(14:20~15:05) 「オフィスビルの最新評価事例」堀川 晋 先生
(日建設計 執行役員 エンジニアリング部門 設備設計グループ代表) (15:05~15:10) 休憩
(15:10~15:55) 「ZEH 実現に向けたロードマップとスマートウエルネス住宅」
秋元孝之 先生 (芝浦工業大学 教授)
(15:55~16:05) 「ASHRAE Japan Chapterの紹介」
須山喜美 (Japan Chapter Treasurer 安藤・間 建築事業本部)
(16:05~16:10) 閉会の挨拶:空気調和・衛生工学会九州支部 林徹夫 副支部長
定員 120名
CPDポイント 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"講習会"と表記し,11月28日(月)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201 E-Mail:
Pagetop

市民公開シンポジウム(福岡)"福岡市における次のステージに向けたまちづくりチャレンジ"

 全国的に、急激な少子高齢化や人口減少、地域経済の衰退などにより、地方が現状維持すら困難な時代にある中、福岡市は人口が増え続け、政令指定都市で5番目の規模となりました。観光客やMICE参加者など多くの人が訪れ、企業の立地が進むなど、元気なまち、住みやすいまちとして評価され、存在感が高まっています。
福岡市では、「人と環境と都市活力の調和がとれたアジアのリーダー都市」の実現を目指して、「FUKUOKA NEXT」の取り組みを進め、「天神ビッグバン」など次のステージに向けたまちづくりチャレンジを推進しています。
そこで今回は、天神地区や博多駅周辺地域の都心部商業地のまちづくりと、CO2ゼロ街区など先端的な住宅地アイランドシティのまちづくりについてご講演いただきます。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部,西部ガス株式会社
日時 平成28年10月21日(金)13時30分~16時10分
集合場所 TERASOⅠビル 八仙閣本店 5F 蘇芳・連翹・雪柳(福岡市博多区博多駅東2-7-27)
プログラム 司会/依田 学術幹事
開会
(13:30~13:35) 林 副支部長挨拶
(13:35~14:35) 「福岡都心部のまちづくり」
宮本 章信 氏(福岡市住宅都市局都心創生部都心創生課)
(14:35~14:45) 質疑
休憩
(14:55~15:55) 「照葉スマートタウンの取り組み」
住吉 大輔 氏(九州大学)
(15:55~16:05) 質疑
(16:05~16:10) 小島 事業幹事挨拶
閉会
定員 150名
CPDポイント 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"市民公開シンポジウム申込み"と表記し,10月14日(金)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201 E-Mail:
Pagetop

九州支部見学会(長崎)"変なホテルおよび水素エネルギー供給システム"

 平成27年度の見学会は、"長崎ハウステンボスの変なホテルと水素エネルギー供給システム"を見学します。
"変なホテル"は世界初のロボットホテルであり、究極の生産性が追求され、徹底的な効率化が図られています。また、ホテルには太陽光パネルや自立型水素エネルギー供給システムなど、環境に配慮した最新鋭の技術によりCO2フリーのエネルギー供給システムが構築されています。この機会に近未来のサプライズを体験してください。関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成28年11月18日(金) 9時~17時
集合場所 博多駅筑紫口バス駐車場
定員 30名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込期限 平成28年11月11日(金)
SHASE-CPDポイント 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 2000円(昼食代別途)
スケジュール 9:00 集合
9:20~11:30 バスにて移動
11:30~13:00 隣接レストランにて昼食
13:00~14:30  概要説明および施設見学
14:30~16:40 バスにて移動
17:00 解散
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"変なホテルおよび水素エネルギー供給システム見学会申込み"と表記し,九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201 E-Mail:
Pagetop

九州支部 第51期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成28年5月20日(木)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室(交流会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1110
プログラム ●第51期九州支部報告会  13:00~13:50

1. 第51期事業ならびに会務報告
2. 第51期会計報告
3. 第52期事業計画報告
4. 第52期予算報告
5. その他

●第30回振興賞技術振興賞表彰式 15:00~15:10

●第30回振興賞技術振興賞受賞報告会  15:10~15:30
「九州電力八女営業所総合改修による低炭素化に向けた取組み」
九州電力㈱ 仮屋園 裕一 氏

●講演会  15:30~17:00
「自然・未利用エネルギーを活用した豊かな建築・地域の構築」
名古屋大学大学院教授(本会会長) 奥宮 正哉 氏
※SHASE-CPDポイント/1時間1ポイント(休憩時間は除く)

●交流会(会場:4階408号室)  17:10~19:00
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

第23回 空気調和・衛生工学会 九州支部学術研究発表会 講演論文募集

空気調和・衛生工学会九州支部では,平成28年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします.
発表会は,「研究発表」セッションと「事例報告」セッションを設けております.従来の学術研究成果の発表に加えて,建築環境・設備に関連する設計・施工事例,リニューアル事例,技術紹介,ソフトウェアツールの紹介など,広範な内容を対象とする事例報告の発表も歓迎しております.
また,ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください.
大学関係のみならず,産業界からの多数のご応募を期待しております.

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成28年5月20日(金)9時~12時
会場 福岡商工会議所ビル 4F(福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9−28)
応募資格 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない)
原稿締切 平成28年4月29日(金)(事前申し込みの必要はありません)
原稿枚数 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ
事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚
原稿執筆と送付 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版MS-WORD版
発表時間 1題10分程度(講演約7分、討論約3分程度)
参加費 2,000円(研究報告集代金として)
投稿方法 下記事項を記入の上、E-mailに原稿データを添付してお申し込みください.
1. 研究発表セッションと事例報告セッションの別
2. 講演題名
3. 氏名,所属,連絡先(講演者に○印を付す)
4. 添付する原稿データはPDFにて提出.5MB以下.
送付先 九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門 住吉大輔 宛
〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1 建築学科旧館409号室
メール: 、電話:092-642-3340

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは,聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます).
なお,司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます.

講習会(福岡)"給排水衛生設備における省資源・エネルギーの最新動向"

 衛生機器の節水・節湯は飛躍的に進み、大便器の洗浄水も30年前に比べて約70%少なくなり、節水・節湯仕様の水栓やシャワーをはじめ、トイレ擬音装置などの商品も数多くなりました。一方で、給排水衛生設備は他の建築設備と異なり、病原微生物による汚染、化学物質による汚染、人の故意による汚染などの脅威に常にさらされているため、衛生管理への配慮は欠かせません。
本講習会では、当学会の給排水関連委員会で活躍されている方々を講師にお招きし、これらの最新動向をご講演いただきます。過去の大渇水の経験から、節水コマの普及や中水利用など節水都市・福岡での開催です。有用な情報をご提供いただけると思いますので、関連の企業や行政、実務に携わる方々をはじめ、多くの参加をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成28年3月4日(金) 14時~17時
場所 電気ビル共創館3階会議室A(福岡市中央区渡辺通2丁目1-82)
演題 水まわり住宅設備機器と省資源・エネルギーの関係/豊貞佳奈子(福岡女子大学)
湯と水の有効利用と最新動向/赤井仁志(㈱ユアテック)
定員 120名
CPDポイント 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"講習会申込み"と表記し,2月22日(月)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:

九州支部見学会(福岡)"九州大学伊都キャンパス"

 平成27年度の見学会は,"九州大学伊都キャンパス"です。
"九州大学伊都キャンパス"には世界をリードする研究施設が揃っています。今回の見学会では情報発信拠点ビッグオレンジでマスタープラン等の計画の説明を聞いた後、椎木講堂,カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2センター),給水センター,伊都ゲストハウスを見学します。この機会に関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成27年11月11日(水) 13時~17時30分
集合場所 博多駅筑紫口バス駐車場
定員 30名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限 平成27年11月4日(水)
参加費 2,000円
スケジュール 13:00      集合
13:10~14:00  バスにて移動
14:00~16:30  概要説明および施設見学
16:30~17:20  バスにて移動
17:30      現地解散
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"九州大学伊都キャンパス見学会申込み"と表記し,九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)714-4201  E-mail:
Pagetop

"これからのエネルギーを考える「地域におけるエネルギー自立を目指して」"

 東日本大震災以後、日本のエネルギー政策は迷走を続け、未だその行方がみえません。温暖化をはじめとする地球環境問題、人口減少時代と単身世帯の増加など取り巻く社会情勢を考えれば、まずはエネルギー消費構造の変化を捉え的確に省エネ化を図ること、さらに最適なエネルギーと供給方法の選択から効率化を図ることが大切です。昨今、この課題に対して、建物単体から地域・都市スケールにわたる様々な取り組みが話題となっています。そこで今回は、「地域におけるエネルギー自立」をテーマに、まちづくりとの関わり、自治体における現状、今後の展望・可能性などをご講演いただきます。皆様には、これからのエネルギーをどう考えれば良いか、どう取り組めば良いか、そのヒントが見つかるかもしれません。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部,西部ガス株式会社
開催日 平成27年10月9日(金)13時30分~16時20分
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店 5F 蘇芳・連翹・雪柳
(福岡市博多区博多駅東2-7-27)
プログラム 司会/白石 学術幹事
 開会
(13:30~13:35) 龍 支部長挨拶
(13:35~14:35) 「エネルギー自立の観点からの防災まちづくり」
林 立也 氏(千葉大学)
(14:35~14:45) 質疑
 休憩
(14:55~15:25) 「福岡水素戦略における取り組み」
相良 宏 氏(福岡県商工部新産業振興課)
(15:25~15:35) 質疑
(15:35~16:05) 「北九州市東田地区における取り組み」
松岡 俊和 氏(北九州産業学術推進機構)
(16:05~16:15) 質疑
(16:15~16:20) 小島 事業幹事挨拶
 閉会
定員 150名
CPDポイント 1時間1ポイント(休憩時間は除く)
参加費 無料
申込方法 氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mailを記入のうえ,"市民公開シンポジウム申込み"と表記し,9月30日(水)までに九州支部宛にFAXまたはメールにてお申込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)781-3029  E-Mail:
Pagetop

九州支部 第50期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成27年5月21日(木)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室(懇親会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1111
プログラム ●第50期九州支部報告会  13:00~

1. 第50期事業ならびに会務報告
2. 第50期会計報告
3. 第51期事業計画報告
4. 第51期予算報告
5. その他

●振興賞技術振興賞および篠原記念賞奨励賞表彰式 15:00~

●第29回振興賞技術振興賞受賞報告会  15:10~
「九電工アカデミーにおける環境配慮技術の計画と実証評価」
㈱九電工  福島 逸成 氏

●講演会  15:30~
「次世代型ヒートポンプ・冷凍空調システムの開発を目指して ~ヒートポンプ用冷媒の低GWP化への挑戦~ 」(仮)
九州大学大学院総合理工学研究院 教授 小山 繁 氏
※CPDポイント対象(1時間1ポイント、ただし休憩時間を除きます)

●懇親会(会場:4階408号室)  17:10~
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

第22回 空気調和・衛生工学会 九州支部学術研究発表会 講演論文募集

 空気調和・衛生工学会九州支部では、平成27年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。
発表会は、「研究発表」セッションと「事例報告」セッションを設けております.従来の学術研究成果の発表に加えて、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象とする事例報告の発表も歓迎しております。
また、ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください。
大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成27年5月21日(木)9時~12時
会場 福岡商工会議所ビル 4F(福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9−28)
応募資格 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない)
原稿締切 平成27年4月24日(金)(事前申し込みの必要はありません)
原稿枚数 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ
事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚
原稿執筆と送付 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版MS-WORD版
発表時間 1題10分程度(講演約7分、討論約3分)
参加費 2,000円(研究報告集代金として)
投稿方法 下記事項を記入の上、E-mailに原稿データを添付してお申し込みください。
1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別
2) 講演題名
3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す)
4) 添付する原稿データはPDFにて提出。5MB以下。
送付先 九州大学総合理工学研究院 エネルギー環境共生工学部門 伊藤一秀 宛
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL; 092-583-7628,FAX; 092-583-7629,E-mail;

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。

Pagetop

平成26年度空気調和・衛生工学会九州支部講習会(福岡)

 スマートウェルネス住宅等推進調査委員会が実施する「住生活空間の省エネルギー化による居住者の健康状況の変化等に関する調査」は、平成26年度の国土交通省の公募により採択された事業であり、3年間で2000軒のデータ収集等の事業を想定して計画されています。この調査は、既存住宅の省エネルギー化等(主に断熱化)の住環境改善がもたらす疾病予防、介護予防、虚弱化予防等の効果を明らかにするためのコホート調査の基盤を構築し、今後の最適な住生活空間整備に資する科学的根拠を得ようとするものです。 本講習会では、スマートウェルネス住宅推進調査委員会の活動を牽引されている方々を講師にお招きしてご講演頂きます。各種建築関連の企業や行政、実務に携わる方々には、有用な情報をご提供いただけるかと思いますので、多くの参加をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部、SAGA健康・省エネ住宅推進協議会
開催日 平成27年3月5日(木)
会場 電気ビル共創館会議室A室
(〒810-0014福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電話(092)781-0685)
題目・講師 1)国土交通省スマートウェルネス住宅推進調査事業の概要と今後の展開
~住環境が居住者の血圧・睡眠・活動量などに与える影響
に関する試行調査の結果から~/伊香賀俊治(慶應義塾大学)
2)SWH調査事業の中での疫学調査の考え方/吉村健清(福岡女子大学)
プログラム 司会/小島学術幹事
(13:30〜13:35)開会挨拶(龍支部長)
(13:35〜13:45)講師紹介(小島学術幹事)
(13:45〜14:45)伊香賀俊治(慶應義塾大学教授)
(14:45〜14:55)質疑
(14:55〜15:05)休憩
(15:05〜16:05)吉村健清(産業医科大学名誉教授、福岡女子大学教授)
(16:05〜16:15)質疑
(16:15〜16:20)閉会挨拶(林副支部長)
定員 120名
参加費 無料
申込方法 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号、E-mailアドレスを記入の上、「講習会申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはメールにてお込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)781-3029 E-Mail:
Pagetop

九州支部50周年記念行事

期日 平成26年11月7日(金)

●記念シンポジウム

時間 13時30分~17時
会場 電気ビル共創館「みらいホール」
福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
(電話)0120-222-084
概要 テーマ "21世紀を支える低炭素化技術"
中上英俊氏(住環境計画研究所)による基調講演のあと、環黄海におけるZEBの課題や展望について、九州・上海・韓国の事例や研究報告を交えながらパネルディスカッションを行います。
参加費 無料

CPDポイントが付きます(1時間1ポイント、ただし休憩時間を除きます)。

●記念式典および祝賀会

時間 17時30分~19時
会場 ホテルニューオータニ博多「飛翔の間」
福岡市中央区渡辺通1丁目1番2号  (電話)092-714-1111
※シンポジウム会場より地下通路にて連絡、徒歩数分
次第 開会の辞
1. 支部長挨拶
2. 来賓挨拶
3. 永年貢献者表彰
4. 乾杯
5. 表彰受賞者スピーチ
6. その他
閉会の辞
参加費 8,000円(銀行振込)
平成26年10月15日(水)までに、下記指定の口座にお振り込みください。
振り込み手数料は、参加者でご負担願いします。
なお、期日を過ぎた場合は、当日、会場にてお支払いください。

振込先   福岡銀行 薬院支店
(普通)1516371
公益社団法人 空気調和・衛生工学会

<記念行事へのお申込み・お問い合わせ>

重要!!
締切の期日を過ぎていますが、参加大歓迎です。
参加をご希望の方は、直接、会場にお越しください。会場にて受付いたします。

ご参加の方は、申込みフォームをダウンロードし必要事項をご記入のうえ、平成26年10月15日(水)までに、下記宛に電子メール添付またはファックスにてお送りください。
別途、参加行事名、お名前、ご所属、連絡先等の必要事項を明記のうえ、お申込みいただければ受付けますが、その際、件名を「九州支部50周年記念行事」としてお送りください。

   →申込みフォームはこちら!!(WORD版PDF版

   →お申込み・問い合わせはこちらへ
空気調和・衛生工学会九州支部
電子メール:  ファックス:092-781-3029

Pagetop

これからのエネルギーを考える「住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化をめざして」

 東日本大震災以後、日本のエネルギー政策は迷走を続け、未だその行方がみえません。温暖化をはじめとする地球環境問題、人口減少時代と単身世帯の増加など取り巻く社会情勢を考えれば、まずはエネルギー消費構造の変化を捉え的確に省エネ化を図ること、さらに最適なエネルギーと供給方法の選択から効率化を図ることが大切です。昨今、この課題に対して様々な取り組みが話題となっています。そこで今回は、「住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化」をテーマにそれぞれの意味と現状、今後の展望などをご講演いただきます。皆様には、これからのエネルギーをどう考えれば良いか、どう取り組めば良いか、そのヒントが見つかるかもしれません。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部、西部ガス株式会社
開催日 平成26年10月16日(木)13:30~
会場 TERASOⅠビル 八仙閣本店 3階 天・香半の間(150名収容)
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-7-27 電話092(411)8000
※TERASOⅡビル ガス展会場横
プログラム 司会/村田 学術幹事
 開会
(13:30~13:35)龍 支部長挨拶
(13:35~14:35)「住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化をめざして」
前 真之 氏(東京大学)
(14:35~14:45)質疑
 休憩
(14:55~15:35)「(仮)住宅のネット・ゼロ・エネルギー化の技術動向と事例1」
講師(未定)
(15:35~16:15)「(仮)建築物のネット・ゼロ・エネルギー化の技術動向と事例2」
講師(未定)
(16:15~16:20)伊藤 事業幹事挨拶
 閉会
定員 150名
参加費 無料
申込方法 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、10月10日(金)までに九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申し込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)781-3029 E-Mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この見学会のCPDポイントは,聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

平成26年度 九州支部見学会のご案内

 平成26年度の見学会は、"TERASO-Ⅱ"の見学を行います。
"TERASO(テラソ)"は西部ガスグループが建設する商業施設ビルで、TERASO-Ⅰ、TERASO-Ⅱで構成されます。TERASO-Ⅱは平成26年4月にオープンしたばかりで、ショールーム、飲食店やオフィスが入居する複合用途ビルとなっています。同ビルでは、ガスヒートポンプチラーやBOS仕様のマイクロ・コ・ジェネレーションおよび排熱投入型ナチュラルチラーを採用するなど、省エネや省電力、環境負荷低減に取り組んでおります。
この機会に関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成26年10月16日(木)10時~11時30分
集合場所 TERASO-Ⅱ 1階ロビー(福岡市博多区博多駅東2-7-27)
定員 40名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込期限 平成26年10月10日(金)
参加費 無料
スケジュール 10:00     集合(集合場所:TERASO-Ⅱ)
10:10~11:30 概要説明および施設見学
11:30     現地解散
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、E-mailアドレスを記入のうえ、「TERASO-Ⅱ見学会申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはメールにてお込みください。
申込先 空気調和・衛生工学会九州支部
FAX(092)781-3029 E-Mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この見学会のCPDポイントは,見学1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

九州支部 第49期 支部報告会および講演会

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共 催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成26年5月23日(金)
会 場

福岡商工会議所ビル 4階407号室(懇親会は408号室)
福岡市博多区博多駅前2-9-28
℡ 092(441)1111

プログラム

●第49期九州支部報告会                   13:00~
1.第49期事業ならびに会務報告
2.第49期会計報告
3.第50期事業計画報告
4.第50期予算報告
5.その他

●第28回振興賞技術振興賞表彰式ならびに受賞報告会      15:00~
「伊万里有田共立病院における外気負荷手法の構築と検証」
㈱日建設計  片岡 りえ 氏
「先進的な自然換気システムおよび地中熱ヒートポンプシステムを
導入した技術センターにおける環境配慮設備の構築と検証」
日鉄住金エンジニアリング㈱  中村 靖 氏

●講演会                            16:00~
「事業競争力の高い福岡天神明治通り地区の構築に向けて」
-エネルギー・事業継続マネジメントシステムの構築による事業競争力強化-
1)対象エリアの概要と取組の目的
㈱日建設計  川端  亙  氏
2)エネルギーマネジメントシステムの構築
九州大学   住吉 大輔 氏
3)事業継続マネジメントシステムの構築
㈱竹中工務店 山下 太郎 氏

●懇親会(会場:4階408号室)                        17:30~
参加費:1,000円(当日、会場にて申し受けます)

申込み等 当学会ホームページのTOPICSにて“社員総会・支部報告会のお知らせ”よりログインのうえ、必要事項を入力ください。
問い合わせ (公社)空気調和・衛生工学会九州支部 E-Mail:
Pagetop

第21回 空気調和・衛生工学会 九州支部学術研究発表会 講演論文募集

 空気調和・衛生工学会九州支部では、平成26年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。
発表会は、「研究発表」セッションと「事例報告」セッションを設けております。従来の学術研究成果の発表に加えて、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象とする事例報告の発表も歓迎しております。
また、ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください。
大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成26年5月23日(金)9時~12時
会場 福岡商工会議所ビル 4F(福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目9−28)
応募資格 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない)
原稿締切 平成25年4月25日(金)(事前申し込みの必要はありません)
原稿枚数 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ
事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚
原稿執筆と送付 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版MS-WORD版
発表時間 1題10分程度(講演約7分、討論約3分)
参加費 2,000円(研究報告集代金として)
投稿方法 下記事項を記入の上、E-mailに原稿データを添付してお申し込みください。
1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別
2) 講演題名
3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す)
4) 添付する原稿データはPDFにて提出。5MB以下。
送付先 九州大学総合理工学研究院 エネルギー環境共生工学部門 伊藤一秀 宛
〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
TEL; 092-583-7628,FAX; 092-583-7629,E-mail;

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。

Pagetop

"建築物総合エネルギーシミュレーションツールBESTの活用"

 地球資源・環境問題から省エネルギー、CO2排出量の削減が要望されている現在、建築物・空調設備のみならず、照明設備、給湯設備、昇降機設備等を含めた建築物の総合的なエネルギーシミュレーションツールを社会は求めています。建築物のCO2排出量の把握と削減計画を可能とするツールのひとつに、建築物総合エネルギーシミュレーションツールBEST(Building Energy Simulation Tool)があります。
講習会では、BESTの開発・普及・利用に、直接携わって来られた方々を講師にお招きしてご講演いただきます。各種建築関連の企業や行政、実務に携わる方々には、有用な情報をご提供いただけるかと思いますので、多くの参加をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
後援 一般社団法人 建築環境・省エネルギー機構(予定)
開催日 平成26年2月14日(金)13:30~
会場 電気ビル共創館 会議室A(大会議室)
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電話(092)781-0685
プログラム 司会/依田 学術幹事
開会
(13:30~13:35)赤司 支部長挨拶
(13:35~14:35)「BESTの利用とその効果」
二宮博史氏(株式会社日建設計 設備設計部門)
(14:35~14:45)質疑
休憩
(14:55~15:55)「BESTの活用方法と事例」
葛 隆生 氏(北九州市立大学 国際環境工学部)
(15:55~16:05)質疑
(16:05~16:10)林 副支部長挨拶
閉会
定員 100名
参加費 無料
申込方法 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号を記入のうえ、「講習会申込み」と表記し、
(株)産研設計宛にFAXまたはE-mailにてお申し込ください。
申込先 〒812-0027 福岡市博多区下川端町1番1号 (株)産研設計
電話(092)263-6575  FAX(092)263-5713
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

これからのエネルギーを考える「シェールガスとスマートコミュニティ」のご案内

 東日本大震災以後、日本のエネルギー政策は迷走を続け、未だその行方がみえません。温暖化をはじめとする地球環境問題、人口減少時代と単身世帯の増加など取り巻く社会情勢を考えれば、まずはエネルギー消費構造の変化を捉え的確に省エネ化を図ること、さらに最適なエネルギーと供給方法の選択から効率化を図ることが大切です。昨今、この課題に対して様々な取り組みが話題となっています。そこで今回は、「シェール革命(ガス)」と「住まいや地域のスマート化」をテーマにそれぞれの意味と現状、今後の展望などをご講演いただきます。皆様には、これからのエネルギーをどう考えれば良いか、どう取り組めば良いか、そのヒントが見つかるかもしれません。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成25年11月1日(金)13:30~
会場 マリンメッセ福岡 2階 大会議室
〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7-1 電話092(262)3111
プログラム 司会/北山 学術幹事
開会
(13:30~13:35)林 副支部長挨拶
(13:35~14:35)「変貌する世界のLNG市場と日本」
橋本 裕 氏(日本エネルギー経済研究所)
(14:35~14:45)質疑
休憩
(14:55~15:55)「スマート社会への期待と課題」
田中 昭雄 氏(熊本大学大学院自然科学研究科)
(15:55~16:05)質疑
(16:05~16:10)龍 事業幹事挨拶
閉会
定員 160名
参加費 無料
申込方法 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、(株)産研設計宛にFAXまたはE-mailにてお申し込みください。
申込先 〒812-0027 福岡市博多区下川端町1番1号 (株)産研設計
電話(092)263-6575  FAX(092)263-5713
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

平成25年度 九州支部 見学会のご案内

 平成25年度の見学会は、「株式会社 マルタイ」の見学を行います。
創業昭和32年の「マルタイ」は、即席棒状ラーメンでおなじみの企業ですが、平成25年1月に福岡工場を移転新設致しました。食の安心・安全を第一に考え、万全の品質管理体制の下、自動化された最新鋭の生産ラインと徹底した生産管理による高品質・ローコストを実現しております。
同工場では、「環境に優しい工場」として、ガスコージェネレーション70kWやガス空調1,038kW、再生可能エネルギーの太陽光発電30kW等を採用するなど、省エネや省電力、環境負荷低減に取組みながら、「見て楽しめる工場」として、皿うどん製造工程の見学コースやマルタイミュージアムの設置など楽しめる工場づくりを行っております。
この機会に、食品工場の省エネ取り組みや最新の製造設備のご見学をされてはいかがでしょうか。
関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 (公社)空気調和・衛生工学会 九州支部
共催 (一社)建築設備技術者協会 九州支部
日時 平成25年10月31日(木) 13時45分~16時40分
見学場所 株式会社マルタイ[ラ-メン工場]
定員

40名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限  平成25年10月21日(月)

参加費 2,000円(貸し切りバス代金込み)
スケジュール 13:45 集合(各自昼食を済ませて、お集まりください)
集合場所:JR博多駅筑紫口
14:00 出発(貸し切りバスにて移動)
車中:林副支部長 挨拶
14:30~ 16:00 株式会社マルタイ 概要説明および現地見学(福岡市西区今宿青木)
16:40 博多駅筑紫口 着 後、解散
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、"マルタイ見学会申込み"と表記し、(株)産研設計にFAXまたはMailにてお申込みください。
申込先 〒812-0027  福岡市博多区下川端町1番1号  (株)産研設計
TEL:092-263-6575    FAX:092-263-5713  Mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

九州支部学術研究発表会(第20回)のご案内

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成25年6月1日(土) 10:00~
会場 北九州市立大学ひびきのキャンパス
国際環境工学部N 棟N125 教室(北九州市若松区ひびきの1-1)
※会場へのアクセスはこちら
参加費 2,000円(会場にてお支払いください)
プログラム 発表会プログラムは、こちらよりダウンロードください。
発表時間は10分(講演7分、質疑3分)です。
申込み等 発表者以外の方の事前申込みは不要です。直接、会場にお越しください。
詳細については、 までお問い合わせください。

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。

Pagetop

九州支部 第48期 支部報告会および講演会のご案内

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催(講演会) 建築設備技術者協会九州支部、福岡県空調衛生工事業協会
開催日 平成25年5月24日(金)
会場 福岡商工会議所ビル 4階407号室
福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL:092(441)1111
プログラム 1)第48期九州支部報告会 13:00~
(建築設備技術者協会 九州支部総会 14:00~)
2)第27回振興賞技術振興賞
表彰式ならびに受賞報告会 15:00~
3)講演会 15:30~
「グローバリゼーションと九州」
野田順康氏(西南学院大学教授)
4)情報交換会(4階408号室) 17:10~
申込み等 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。

Pagetop

第20回九州支部学術研究発表会講演論文募集

 九州支部では、平成25年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。発表会では、従来の研究発表のセッションと併せて「事例報告」のセッションを設けております。事例報告では、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象としており、原稿も2ページ程度でまとめていただき、口頭発表を主体としています。また、ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください。大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
開催日 平成25年6月1日(土)10時~17時
会場 北九州市立大学ひびきのキャンパス国際環境工学部N棟(北九州市若松区ひびきの1-1)
応募資格 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない)
申込締切 平成25年3月29日(金)
原稿締切 平成25年4月26日(金)
原稿枚数 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ
事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚以内(事例概要)
原稿執筆 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版MS-WORD版
発表時間 1題10分程度(講演約7分、討論約3分)
参 加 費 2,000円(研究報告集代金として)
申込方法 下記事項を記入の上、E-mailまたはFAX、はがきにてお申し込みください。
1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別
2) 講演題名、講演内容の概要(100字程度)
3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す)
申込・送付先 北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科 白石靖幸 宛
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの1-1
TEL:093-695-3235,FAX:093-695-3393,E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。

Pagetop

平成24年度九州支部講習会(福岡)

"建築物の省エネルギーに関する施策と基準の最新動向"

 昨年3月に発生した東日本大震災以降、我が国における今後のエネルギー政策が議論されています。2012年12月には、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」の所有者の判断基準 が見直され、また新たに「都市の低炭素化の促進に関する法律」が策定されました。このように、建物を巡る動きも大きく変化しており、2020年の省エネルギー基準適合義務化に向けて、建築設備においても一層の省エネルギーや省CO2が求められるようになります。

 講習会では、このような建物の省エネルギーに関する施策や基準に関して、政府や国土交通省の方針と改訂基準設定の背景や考え方等について、直接、検討に携わって来られた方々を講師にお招きしてご講演いただきます。住宅をはじめ各種建築関連の企業や行政、実務に携わる方々には、有用な情報をご提供いただけるかと思いますので、多くの参加をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
協賛 (社)九州住宅建設産業協会
日時 平成25年2月27日(水)
会場 電気ビル共創館 会議室B(中会議室)
〒810-0004 福岡市中央渡辺通2丁目1番82号  電話(092)781-0685
プログラム 司会/学術幹事
(13:00~13:05) 開会挨拶(支部長)
(13:05~14:05) 今後の環境・エネルギー政策の動向 澤地孝男(建築研究所)
(14:10~15:10) 住宅の省エネルギー基準の概要 三浦尚志(国土技術政策総合研究所)
(15:10~15:20) 休憩
(15:20~16:20) 非住宅建築物の省エネルギー基準の概要 宮田征門(建築研究所)
(16:20~16:40) 全体質疑
(16:40~16:45) 閉会挨拶(副支部長)
定員 100名(申し込み先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます)
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。
申込先 〒810-0041 福岡市中央区大名2-9-29 第二プリンスビル406号
電話(092)781-3066 FAX(092)781-3029
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。

Pagetop

市民公開シンポジウム この夏の節電効果の検証と今後のエネルギー利用

 原子力発電所の運転停止による電力供給不足により、我々はエネルギー供給のあり方やライフスタイルの見直し、意識の変革が迫られています。今夏も電力不足の恐れがありましたが、政府や電力会社が早くから対策を呼びかけ、家庭や企業の節電が昨夏以上の実績を挙げました。しかし、天候や発電所のトラブルは予測が難しいため、電力会社は再び需給が厳しくなる今冬や来夏に向けて、供給力を安定的に高める方策が課題となっています。
これらを踏まえて本シンポジウムでは、この夏の節電を振り返ると共に、建築や空調に関係する分野での今後の節電・省エネルギーと分散型エネルギーについて講演致します。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部、西部ガス株式会社
共催 建築設備技術者協会九州支部
日時 平成24年10月19日(金)
会場 マリンメッセ福岡 2階 大会議場
〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7-1 電話092-262-3111
プログラム 13:30~13:35  赤司支部長挨拶
13:35~14:20  今夏の節電効果・電力ピーク
永富 悠(日本エネルギー経済研究所)
14:20~14:30  質疑
休憩
14:40~15:25  分散型エネルギー
村田和也(鹿島建設)
15:25~15:35  質疑
15:35~15:40  赤司支部長挨拶
閉会
定員 160名(いずれかの会員に限る。申し込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、九州支部宛にFAXまたはE-mailにてお申込み下さい。
申込先 〒810-0041 福岡市中央区大名2-9-29 第二プリンスビル406号
電話(092)781-3066 FAX(092)781-3029
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)

Pagetop

平成24年度 九州支部 見学会のご案内

 平成24年度の見学会を次のとおり企画しました。見学先は「電気ビル共創館」です。
「電気ビル共創館」は、本年4月にオープンした最新のオフィスビルで、最先端の環境配慮技術が採用されており、CASBEE福岡のSランクを取得しています。この建物は、一般貸室、ホール、カンファレンス、ビジネスライブラリ、店舗、駐車場から構成される複合建物です。一般貸室には、九州の主要な経済団体が入居しており、ホール、カンファレンス等は、九州の活性化と経済発展への貢献を目的とした機能も備えています。この機会に、関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 (公社)空気調和・衛生工学会 九州支部
共催 (社)建築設備技術者協会 九州支部
日時 平成24年11月2日(金) 14時00分~16時30分
集合場所 電気ビル共創館ロビー(福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号) 
見学場所 電気ビル共創館
定員 50名(いずれかの会員に限る。申し込み先着順で定員になり次第締め切ります。)
申込み期限 平成24年10月19日(金)
参加費 1,000円
スケジュール 14:00     集合、集合場所:電気ビル共創館
14:10~14:40  概要説明
14:50~16:30  施設見学および質疑応答
16:30 頃     現地解散
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、e-mailを記入のうえ、"電気ビル共創館"と表記し、九州支部あてにFAXまたはMailにてお申込みください。
申込先 〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目9-29 第二プリンスビル406号
TEL:092-781-3066 FAX:092-781-3029
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)

Pagetop

平成23年度 九州支部 見学会

平成23年度の見学会は、「メガソーラー大牟田発電所」と「YOCASOL(株)」の見学を行います。
「メガソーラー大牟田発電所」は、九州電力(株)が、建設し、昨年末から運用を開始している九州最大級のメガソーラー発電所です。出力は、3,000kWで、敷地面積約8万平方メートル(ヤフードームとほぼ同じ広さ)持ち、年間の発電電力量は一般家庭約2,200世帯が使用する年間電力量約320万kWhに相当します。また、CO2排出量の抑制効果は年間約1,200トンになる見込みです。
「YOCASOL(株)」は、太陽電池モジュールの専業メーカーであり、最高品質の太陽電池製品を供給することにより、地球環境保護と社会発展に貢献している会社です。ここでは、太陽電池パネルの製造工程を見学させていただきます。 この機会に、関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。

主催 (社)空気調和・衛生工学会 九州支部
共催 (社)建築設備技術者協会 九州支部
開催日 平成23年11月15日(火) 11時50分~18時00分
集合場所 JR 博多駅筑紫口(参加者にはメールにて連絡します) 
見学場所 メガソーラー大牟田発電所[出力:3,000kW]
YOCASOL(株)[太陽電池パネルの製造]
定員 40名
※いずれかの会員に限る。申し込み先着順で定員になり次第締め切ります。
※また、同業者の参加は、ご遠慮ください。
参加費 2,000円(貸し切りバス代金込み)
スケジュール 11:50 集合(各自昼食を済ませて、お集まりください)
集合場所:JR博多駅筑紫口
12:00 出発(貸し切りバスにて移動)
車中:林支部長 挨拶
13:30~14:25 メガソーラー大牟田発電所
概要説明および現地見学
(大牟田市新港町1番地37)
15:00~16:45 YOCASOL(よかそる)(株)
概要説明 および 太陽電池パネル製造工場見学
(大牟田市四箇新町1-5)
17:50 博多駅筑紫口 着後 解散

詳細[MS-WORD]
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号、e-mailを記入のうえ、
“メガソーラー大牟田発電所見学会申込み”と表記し、
九州支部あてにFAXまたはMailにてお申込みください。
申込先 〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目9-29 第二プリンスビル406号
TEL:092-781-3066 FAX:092-781-3029
E-mail:

SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この講習会のCPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間を除きます)

Pagetop

市民公開シンポジウム(福岡)"エネルギー消費実態から探る省エネ" ~非住宅建築物を対象に~

温室効果ガス削減目標の達成には、排出量が増加傾向にある民生部門(家庭および業務その他)での対策が重要です。とりわけ業務その他の部門(非住宅建築物)の増加率は大きく、これらの建築物に起因するエネルギー消費量の実態把握が急務であると考えられます。
このことから、国土交通省やエネルギー関係業界の支援を受けた「非住宅建築物の環境関連データベース検討委員会」において、2007年度~2009年度の3ヵ年にわたり全国8地域での総合的調査が実施されました。
現在、その集計結果が公開されていますが、このデータベースは全国の非住宅建築物を網羅した日本でも最大数のものです。
今回は、これらの調査の概要と結果の活用方法、さらに九州地域における特性とその対応についてご講演をいただきます。今後の省エネにも積極的に活用いただけるものと期待していますので、是非、多数の方々の聴講をお待ちしています。

主催 空気調和・衛生工学会九州支部
共催 建築設備技術者協会九州支部
開催日 平成23年10月12日(水)
会場 博多バスターミナル9階 大ホール
〒812—0012 福岡市博多区博多駅中央街2-1  電話(092)431-1441
プログラム 司会/北山学術幹事
(13:25~13:30) 林支部長挨拶
(13:30~14:10) 全国調査の概要と結果
高口洋人(早稲田大学創造理工学部)
(14:10~14:50) 調査結果からの省エネを探る
原 英嗣(国士舘大学理工学部)
(14:50~15:00) 質疑

休憩

(15:10~15:50) 九州地区における調査結果
依田浩敏(近畿大学産業理工学部)
(15:50~16:30) 九州地区における省エネのこれから
藤原洋記(西日本エネルギー管理総合研究所)
(16:30~16:50) 質疑
(16:50~16:55) 林支部長挨拶

詳細プログラム[MS-WORD]
定員 120名(申し込み先着順で定員になり次第締め切らせて頂きます)
参加費 無料
申込方法 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、
“シンポジウム申込み”と表記し、九州支部あてにFAXまたはE-mailにてお申し込みください。
申込先 〒810-0041  福岡市中央区大名2-9-29第二プリンスビル406号
電話(092)781-3066  FAX(092)781-3029
E-mail:
Pagetop

九州支部研究報告集の無料頒布について

九州支部では平成6年より毎年,研究発表会を開催してきました。
この度,過去の研究発表会にて配布しました「九州支部研究報告」(梗概集)を無料頒布(送料別)しますので、ご希望の方は,必要事項を明記の上、下記連絡先までメールにてご連絡下さい。ご連絡頂き次第,郵便にてお送りいたします。
なお、郵送料は着払いでお支払い頂きます。
また、在庫がなくなり次第,無料頒布を打ち切らせて頂きますのでご了承下さい。

連絡先 赤司泰義(九州大学大学院人間環境学研究院)
E-mail:
必要事項 氏名,所属,住所,電話番号,メールアドレス,希望年度,希望部数
在庫部数
H17年6月現在
平成6年度(第1回):120
平成7年度(第2回):80
平成8年度(第3回):90
平成9年度(第4回):180
平成10年度(第5回):0(在庫なし)
平成11年度(第6回):35
平成12年度(第7回):65
平成13年度(第8回):35
平成14年度(第9回):5
平成15年度(第10回):10
平成16年度(第11回):0(在庫なし)
Pagetop