
- 令和4年4月1日~
令和5年3月31日 - 令和3年4月1日~
令和4年3月31日 - 令和2年4月1日~
令和3年3月31日 - 令和元年4月1日~
令和2年3月31日 - 平成31年4月1日~
令和元年3月31日 - 平成30年4月1日~
平成31年3月31日 - 平成29年4月1日~
平成30年3月31日 - 平成28年4月1日~
平成29年3月31日 - 平成27年4月1日~
平成28年3月31日 - 平成26年4月1日~
平成27年3月31日 - 平成25年4月1日~
平成26年3月31日 - 平成24年4月1日~
平成25年3月31日 - 平成23年4月1日~
平成24年3月31日 - 平成22年4月1日~
平成23年3月31日 - 平成21年4月1日~
平成22年3月31日 - 平成20年4月1日~
平成21年3月31日 - 平成19年4月1日~
平成20年3月31日 - 平成18年4月1日~
平成19年3月31日 - 平成17年4月1日~
平成18年3月31日 - 平成15年4月1日~
平成16年3月31日
平成25年4月1日~平成26年3月31日
"建築物総合エネルギーシミュレーションツールBESTの活用"
地球資源・環境問題から省エネルギー、CO2排出量の削減が要望されている現在、建築物・空調設備のみならず、照明設備、給湯設備、昇降機設備等を含めた建築物の総合的なエネルギーシミュレーションツールを社会は求めています。建築物のCO2排出量の把握と削減計画を可能とするツールのひとつに、建築物総合エネルギーシミュレーションツールBEST(Building Energy Simulation Tool)があります。
講習会では、BESTの開発・普及・利用に、直接携わって来られた方々を講師にお招きしてご講演いただきます。各種建築関連の企業や行政、実務に携わる方々には、有用な情報をご提供いただけるかと思いますので、多くの参加をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
後援 | 一般社団法人 建築環境・省エネルギー機構(予定) |
開催日 | 平成26年2月14日(金)13:30~ |
会場 | 電気ビル共創館 会議室A(大会議室) 〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電話(092)781-0685 |
プログラム | 司会/依田 学術幹事 開会 (13:30~13:35)赤司 支部長挨拶 (13:35~14:35)「BESTの利用とその効果」 二宮博史氏(株式会社日建設計 設備設計部門) (14:35~14:45)質疑 休憩 (14:55~15:55)「BESTの活用方法と事例」 葛 隆生 氏(北九州市立大学 国際環境工学部) (15:55~16:05)質疑 (16:05~16:10)林 副支部長挨拶 閉会 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号を記入のうえ、「講習会申込み」と表記し、 (株)産研設計宛にFAXまたはE-mailにてお申し込ください。 |
申込先 | 〒812-0027 福岡市博多区下川端町1番1号 (株)産研設計 電話(092)263-6575 FAX(092)263-5713 E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
これからのエネルギーを考える「シェールガスとスマートコミュニティ」のご案内
東日本大震災以後、日本のエネルギー政策は迷走を続け、未だその行方がみえません。温暖化をはじめとする地球環境問題、人口減少時代と単身世帯の増加など取り巻く社会情勢を考えれば、まずはエネルギー消費構造の変化を捉え的確に省エネ化を図ること、さらに最適なエネルギーと供給方法の選択から効率化を図ることが大切です。昨今、この課題に対して様々な取り組みが話題となっています。そこで今回は、「シェール革命(ガス)」と「住まいや地域のスマート化」をテーマにそれぞれの意味と現状、今後の展望などをご講演いただきます。皆様には、これからのエネルギーをどう考えれば良いか、どう取り組めば良いか、そのヒントが見つかるかもしれません。是非、多数の皆様のご聴講をお待ちしております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催 | 建築設備技術者協会九州支部 |
開催日 | 平成25年11月1日(金)13:30~ |
会場 | マリンメッセ福岡 2階 大会議室 〒812-0031 福岡市博多区沖浜町7-1 電話092(262)3111 |
プログラム | 司会/北山 学術幹事 開会 (13:30~13:35)林 副支部長挨拶 (13:35~14:35)「変貌する世界のLNG市場と日本」 橋本 裕 氏(日本エネルギー経済研究所) (14:35~14:45)質疑 休憩 (14:55~15:55)「スマート社会への期待と課題」 田中 昭雄 氏(熊本大学大学院自然科学研究科) (15:55~16:05)質疑 (16:05~16:10)龍 事業幹事挨拶 閉会 |
定員 | 160名 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 氏名、所属(勤務先など)、住所、電話番号を記入のうえ、「シンポジウム申込み」と表記し、(株)産研設計宛にFAXまたはE-mailにてお申し込みください。 |
申込先 | 〒812-0027 福岡市博多区下川端町1番1号 (株)産研設計 電話(092)263-6575 FAX(092)263-5713 E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
平成25年度 九州支部 見学会のご案内
平成25年度の見学会は、「株式会社 マルタイ」の見学を行います。
創業昭和32年の「マルタイ」は、即席棒状ラーメンでおなじみの企業ですが、平成25年1月に福岡工場を移転新設致しました。食の安心・安全を第一に考え、万全の品質管理体制の下、自動化された最新鋭の生産ラインと徹底した生産管理による高品質・ローコストを実現しております。
同工場では、「環境に優しい工場」として、ガスコージェネレーション70kWやガス空調1,038kW、再生可能エネルギーの太陽光発電30kW等を採用するなど、省エネや省電力、環境負荷低減に取組みながら、「見て楽しめる工場」として、皿うどん製造工程の見学コースやマルタイミュージアムの設置など楽しめる工場づくりを行っております。
この機会に、食品工場の省エネ取り組みや最新の製造設備のご見学をされてはいかがでしょうか。
関係各位の多数のご参加をお願い申し上げます。
主催 | (公社)空気調和・衛生工学会 九州支部 |
---|---|
共催 | (一社)建築設備技術者協会 九州支部 |
日時 | 平成25年10月31日(木) 13時45分~16時40分 |
見学場所 | 株式会社マルタイ[ラ-メン工場] |
定員 | 40名(いずれかの会員に限る。申込み先着順で定員になり次第締め切ります。) |
参加費 | 2,000円(貸し切りバス代金込み) |
スケジュール | 13:45 集合(各自昼食を済ませて、お集まりください) 集合場所:JR博多駅筑紫口 14:00 出発(貸し切りバスにて移動) 車中:林副支部長 挨拶 14:30~ 16:00 株式会社マルタイ 概要説明および現地見学(福岡市西区今宿青木) 16:40 博多駅筑紫口 着 後、解散 |
申込方法 | 氏名、勤務先、住所、電話番号を記入のうえ、"マルタイ見学会申込み"と表記し、(株)産研設計にFAXまたはMailにてお申込みください。 |
申込先 | 〒812-0027 福岡市博多区下川端町1番1号 (株)産研設計 TEL:092-263-6575 FAX:092-263-5713 Mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
九州支部学術研究発表会(第20回)のご案内
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 平成25年6月1日(土) 10:00~ |
会場 | 北九州市立大学ひびきのキャンパス 国際環境工学部N 棟N125 教室(北九州市若松区ひびきの1-1) ※会場へのアクセスはこちらへ |
参加費 | 2,000円(会場にてお支払いください) |
プログラム | 発表会プログラムは、こちらよりダウンロードください。 発表時間は10分(講演7分、質疑3分)です。 |
申込み等 | 発表者以外の方の事前申込みは不要です。直接、会場にお越しください。 詳細については、 までお問い合わせください。 |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。
第20回九州支部学術研究発表会講演論文募集
九州支部では、平成25年度の支部学術研究発表会を下記要領で開催いたします。発表会では、従来の研究発表のセッションと併せて「事例報告」のセッションを設けております。事例報告では、建築環境・設備に関連する設計・施工事例、リニューアル事例、技術紹介、ソフトウェアツールの紹介など、広範な内容を対象としており、原稿も2ページ程度でまとめていただき、口頭発表を主体としています。また、ポスター展示をご希望の方は別途お問い合わせください。大学関係のみならず、産業界からの多数のご応募を期待しております。
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
開催日 | 平成25年6月1日(土)10時~17時 |
会場 | 北九州市立大学ひびきのキャンパス国際環境工学部N棟(北九州市若松区ひびきの1-1) |
応募資格 | 講演者は本学会員であること(連名者はこの限りではない) |
申込締切 | 平成25年3月29日(金) |
原稿締切 | 平成25年4月26日(金) |
原稿枚数 | 研究発表セッション/A4判原稿用紙6枚以内で偶数ページ 事例報告セッション/A4判原稿用紙2枚以内(事例概要) |
原稿執筆 | 原稿執筆要領および留意事項(Adobe-PDF版・MS-WORD版) |
発表時間 | 1題10分程度(講演約7分、討論約3分) |
参 加 費 | 2,000円(研究報告集代金として) |
申込方法 | 下記事項を記入の上、E-mailまたはFAX、はがきにてお申し込みください。 1) 研究発表セッションと事例報告セッションの別 2) 講演題名、講演内容の概要(100字程度) 3) 氏名、所属、連絡先(講演者に○印を付す) |
申込・送付先 | 北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科 白石靖幸 宛 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの1-1 TEL:093-695-3235,FAX:093-695-3393,E-mail: |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。
九州支部 第48期 支部報告会および講演会のご案内
主催 | 空気調和・衛生工学会九州支部 |
---|---|
共催(講演会) | 建築設備技術者協会九州支部、福岡県空調衛生工事業協会 |
開催日 | 平成25年5月24日(金) |
会場 | 福岡商工会議所ビル 4階407号室 福岡市博多区博多駅前2-9-28 TEL:092(441)1111 |
プログラム | 1)第48期九州支部報告会 13:00~ (建築設備技術者協会 九州支部総会 14:00~) 2)第27回振興賞技術振興賞 表彰式ならびに受賞報告会 15:00~ 3)講演会 15:30~ 「グローバリゼーションと九州」 野田順康氏(西南学院大学教授) 4)情報交換会(4階408号室) 17:10~ |
申込み等 | 当学会ホームページ(http://www.shasej.org/)のTOPICSにて"社員総会・支部報告会のお知らせ"よりログインのうえ、必要事項を入力ください。 |
SHASE-CPD(設備技術者継続能力開発)システムに参加登録している皆様へ
この学術研究発表会CPDポイントは、聴講1時間あたり1ポイントです(休憩時間は除きます)。
なお、司会・口頭発表・研究報告集掲載の場合には別途ポイントが付きます。